他のショップを見る
商品説明
◆キーボーディストが求める“本物”のサウンドを追求『YC61』の特長 ヤマハの初代「YCシリーズ」であるYC-10は、ビートルズなどのバンドブームにより可搬性の高いオルガンへの関心が高まった1969年に発売されました。その優れた可搬性と、のちのシンセサイザーにもつながる豊かな音色表現は多くのアーティストのステージで認められ、YC-20/30/25D/45Dとシリーズモデルを生み出しました。『YC61』はその「YCシリーズ」のアイデンティティを受け継ぎ、「必要とする基本音色が限りなく“本物(リアル)”である事、演奏に集中できるシンプルで機能的な操作性を備えている事、どんな現場にも自ら持ち運べる高い可搬性がある事」という現代のキーボーディストのニーズに高い次元で応える、新世代のステージキーボードです。 ■サウンド ステージで活躍するキーボーディストにとって欠かす事が出来ないオルガン、ピアノそしてシンセサイザー。YC61はステージピアノCP88/CP73で培われたアコースティックピアノサウンドとエレクトリックピアノサウンドに加え、新開発のVirtual Circuitry Modeling (VCM) オルガン音源、そしてダイナミックな演奏表現を実現するFM音源を搭載し、キーボーディストが求める“本物”のサウンドを追求しています。 オルガン&ロータリースピーカー 【VCMオルガン音源】 トーンホイール方式のビンテージオルガンを忠実に再現するVCMオルガン音源を搭載。選択可能なVCMオルガンタイプは、スタンダードなビンテージオルガン、アンサンブルに埋もれない中低域が太めのオルガン、そしてパーカッシブで速いパッセージにも適したオルガンの3種類。さらに、トーンホイールから電気回路に漏れるリーク音やキークリック音のレベル等、各パラメーターを調整する事で、オルガンの個体差や経年劣化までも表現し、自分好みのサウンドを作る事が可能です。 【VCMロータリースピーカー】 ロータリースピーカー特有の音の飽和感や温かみまでも再現するVCMロータリースピーカー。選択できるのはクリアでサウンドに深みのあるスタンダードタイプと、歪み成分の強いトランジスタープリアンプを接続したタイプの2種類。ホーン(高域側)とローター(低域側)それぞれの回転スピードや加速/減速の速さといった詳細パラメーターを調整する事で自分好みのセッティングをする事が可能です。 【FMオルガン】 FM音源によって再現された往年のトランジスター方式のオルガンサウンド。8本のドローバーはそれぞれ8つのオペレーターに対応し、ロータリースピーカーやアンプシミュレーターエフェクトと組み合わせることで個性的なサウンドを作る事が可能です。 ヤマハプレミアムアコースティックピアノ 2種類のプレミアムコンサートグランドピアノ(CFX、S700)をはじめとしたアコースティックピアノボイス4種を収録。いずれもピアノサウンドの定番として欠かす事の出来ないアイコニックなサウンドです。 【CFX】 17年の熟成期間を経て誕生したヤマハのフラッグシップ フルコンサートグランドピアノCFX。フルオーケストラの編成内においても決して埋もれることのない、繊細できらびやかな高音域とパワフルな低音域。圧倒的なダイナミクスレンジと力強さを兼ね備えたヤマハ最高峰のピアノです。 【S700】 ヤマハの熟練の職人が手がけたハンドクラフトのグランドピアノS700は、アンサンブルの中でも個性を発揮するパワーと、ソロからバッキングまで繊細かつ豊かに表現できる個性を持ったピアノです。S700はポピュラーなグランドピアノボイスとして、歴代のピアノシンセサイザーS90ESやミュージックプロダクションシンセサイザーMOTIF ESにも収録されています。 【C7】 世界中で数々のレコーディングに使用されているC7は、ミックスの中でも埋もれない力強さと明快なサウンドが特徴のグランドピアノです。 【U1】 世界で最もポピュラーなピアノと称されるU1。その中でもビンテージで使いこまれたサウンドキャラクターを持つ個体のサウンドを収録。耳なじみのよい音と響きはアップライトピアノの代表的な音色であると同時に、代替えする事のできない特別なものです。 エレクトリックピアノ&キーボードサウンド伝統的なエレクトリックピアノからストリングスやシンセパッド等、ステージキーボードとしての汎用性を高めるハイクオリティな定番音色を搭載。 【FMエレクトリックピアノ】 1983年、ヤマハはデジタルシンセサイザーDX7を世に送り出し、今やミュージックシーンに欠かす事のできない“FMサウンド”を広く普及させました。YC61に搭載された本物のFM音源が奏でるFMエレクトリックピアノサウンドは、キータッチへの素早いレスポンスと、サンプリング音源では表現できない圧倒的なダイナミクスレンジを持った、まさに“本物”のFMサウンドです。 【CP80】 1978年、ライブバンドで使用するエレクトリックグランドピアノとしてCP80とCP70は登場しました。YC61にはパワフルでダイナミックレンジの広いCP80サウンドが収録されています。 【78 Rd/75 Rd/73 Rd/67 Rd】 レンジが広く様々な音楽ジャンルで使い勝手の良い【78 Rd】、ダーティでファンキー、乗りの良さや個性を求める音楽に最適な【75 Rd Funky】、ファットで暖かいビンテージサウンドの【73Rd】、フェルトハンマーによる独特なサウンドが特徴の【67 Rd】と、年代によって個性的なサウンドを持つエレクトリックピアノボイスを収録。 【Wr】 ダイナミックレンジの広い、リードタイプのエレクトリックピアノサウンド。ビンテージな【Wr Warm】とモダンな【Wr Bright】の2種類を収録。 【シンセサイザー、ストリングス、他】 FM音源を使用したシンセサイザーサウンドをはじめ、ストリングスやブラスサウンド等、100種類以上の多彩な音色を収録。スプリットやレイヤー、ソロプレイなど様々なシチュエーションへの対応を可能とします。 VCMテクノロジー オリジナルの楽器が持つ繊細でダイナミック、時に曖昧で音楽的な表現力。 ヤマハの VCM テクノロジーはその回路をトランジスターや抵抗器ひとつまでも バーチャルな回路上に再現、単純なデジタルシミュ−レーションでは不可能な リアルなサウンドとして蘇らせます。伝統的なトーンホイールオルガンとロータ リースピーカーを再現する VCM オルガン音源と VCM ロータリースピーカー。 ヴィンテージエフェクターやハイエンドスタジオ機器等の回路を忠実に再現した VCM エフェクト。オルガンとの相 性も抜群なクラシックなギターアンプを再現した VCM アンプモデル等。YC61 のサウンドの要所には VCM テクノ ロジーが使用されています。 ■様々な使用シーンを想定したステージキーボードとしてのデザイン 時にツアーを駆け巡る機材車に押し込まれ、強烈なスポットライトを浴び、憧れのプレイヤーを見つめるファンの 視界に映り込む。ただ“演奏される為”だけのデザインではなく、アクティブに活動するキーボーディストが求める 耐久性、機能性そして姿装を兼ねそろえた“ステージキーボード”としてのデザインが施されています。 セミウェイテッド ウォーターフォール鍵盤 グリッサンドやオルガン奏法に最適な新開発のセミウェイテッド ウォーターフォー ル鍵盤を搭載。オルガンはもちろん様々なキーボード音色を心地よく演奏する事 ができるよう、鍵盤と音源とのマッチングを最適化しています。 ドローバー 伝統的なトーンホイールオルガンの操作性と洗練されたイメー ジをかね備えたシースルータイプのドローバーを搭載。ドロー バーの位置とは異なるセッティングを呼び出した際も、パラメ ーターを示すLEDのライトをドローバーノブに遮られる事なく確 認する事が出来ます。LEDカラーは全7色から選ぶことがで き、アッパー、ロワー毎にカラーを変更する事も可能です。 「One-to-One」 インターフェース どのようなシチュエーションでもコントロールしたいパラメータ ーに素早くダイレクトにアクセスできる「One-to-One」スタイル のユーザーインターフェースを装備。その場の流れや雰囲気 でセッティングを変更していくような長時間のジャムセッション でも、素早く簡単にスプリット、レイヤー、サウンドメイキングを おこなう事が可能です。 フロントパネル(セクション構成) YC61のフロントパネル上 にはOrgan セクション、Keys ( Key A/Key B)セクション、EFFECTセクシ ョン、 SPEAKER/AMPセクション、REVERBセクション、マスターEQが並び、それぞれが独立したON/OFFスイッチを装 備。Organセクション、Keysセクション間のレイヤー設定やトーンコントロール、エフェクトパラメーターの調整など、 ボタン、スイッチ、ロータリーノブの操作でリアルタイムかつダイレクトに調整することが可能です。 音切れを発生させないSSS対応のライブセット ボイスセクション/エフェクトセクションで作成した音色は、ライブセットサ ウンドとして登録しておき、瞬時に呼び出すことが可能。ライブセットは SSS ”Seamless Sound Switching (シームレスサウンドスイッチング)”に 対応しており、ライブ演奏中にライブセットサウンドを切り替える際も音 切れすることなく自然に次の音に繋ぐことができます。 活発なライブ活動を支える高い可搬性 本体質量7.1kgという軽量設計。両肩で背負えるタイプの専用ソフトケース(別売り) には本体だけでなく、ペダルやケーブル等のアクセサリー類も収納が可能。自ら楽 器を持ち運ぶアクティブなキーボーディストの活動を支えます。 マスターキーボード機能 鍵盤を最大4つの領域(ゾーン)に分け音源をコントロールできます。本体の音源と組み合わせたライブセットサウ ンドや、外部音源のみで構成されたライブセットサウンドといった設定も可能です。 Mac/PC/iOSデバイスとの連携 USBオーディオ&MIDIインターフェース機能を装備。USBケーブル1本でMac/PC/iOSとの接続が可能です。 UD20200417

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.