他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介 従来の図書館や書籍だけでなく,情報資源を扱うさまざまな公的・私的セクター(専門図書館、文書館など)や電子書籍までをも射程に入れ,法制度や経営という観点からその課題や可能性について論じる.第1章 情報資源制度論の構造(根本 彰)第2章 情報資源管理の法的関係(南 亮一)第3章 情報資源経営の基礎(松本直樹)第4章 情報資源経営各論I(根本 彰・松本直樹・竹内比呂也・中村百合子)第5章 情報資源経営各論II(根本 彰・古賀 崇・研谷紀夫) 内容紹介(「BOOK」データベースより) 法制度・経営的な観点から、図書館を含む様々なセクターとその活動に着目し、指定管理者制度、MLA連携、電子書籍など喫緊の論点を広く取り上げ、これからの図書館が扱うべき「情報資源」とその経営について論じる。 目次(「BOOK」データベースより) 1 情報・知識資源制度の構造(情報・知識資源と情報市場/情報・知識資源の管理/知識資源管理のあり方/政府と知識情報基盤/図書館の役割と制度的枠組み)/2 情報資源管理の法的関係(情報資源管理の法的関係の概観/著作権法制との関係/個人情報保護法制との関係/公文書管理法・情報公開法との関係)/3 情報資源経営の基礎(図書館と経営/図書館の計画/NPMと図書館/人的資源管理/図書館評価)/4 情報資源経営各論1(国立図書館/自治体図書館/大学図書館/学校における情報資源経営)/5 情報資源経営各論2(図書館の諸相:専門図書館と施設図書館/公文書館/MLA連携/電子書籍と図書館) 著者情報(「BOOK」データベースより) 根本彰(ネモトアキラ)1954年福島県生まれ。1984年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.