他のショップを見る
商品説明



■奥入瀬淙々 おいらせそうそう

 
山桜咲く春の奥入瀬

 
巨匠、奥田元宋が描いた数少ない春の奥入瀬。
 原画の質感、画伯ならではの筆遣いまでも忠実に再現。
 画伯の夫人で、人形作家の奥田小由女先生の監修です。



 
【 彩美版IWA-Eとは? 】

 日本画特有の画材、岩絵具の質感と色調を再現するために
 生み出された画期的な技法です。

 
【 絵具の質感を再現 】

 岩絵具と同質の材料である胡紛や方解石の粉末をふんだんに
 使用し、岩絵具特有のざらざらした質感、風合いをつくり
 だしました。

 
【 美しい色合い 】

 最新のデジタル画像処理とプリント技術、伝統的な版画技法を
 組合せ、美しい発色を可能にしました。
 絶妙なグラデーションや鮮やかな金・銀の表現は息をのむ程。

 
【 新しい時代の複製画 】

 実際に岩絵具にも使用される材料を用いたことで始めて可能と
 なった、日本画の質感表現。
 ぜひ、お手元でお確かめください。


■奥田元宋

 1912 広島県に生まれる
 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ
 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞
 1938 第2回文展で特選入賞
 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる
 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる
     日展評議員となる
 1963 第19回日本芸術院賞を受賞
 1973 日本芸術院会員となる
 1977 日展理事長に就任
 1981 宮中歌会始の召人に選出される
     文化功労者として顕彰される
 1984 文化勲章を受章
 1989 広島県名誉県民となる
 1992 『秋耀白雪』を制作
 1995 日本芸術院第一部の部長に就任
 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる
 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催
 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催
 2003 逝去 享年90歳
     従三位に叙され銀杯を贈られる
 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館


作家名 奥田元宋
題 名 奥入瀬淙々
 限 定 200部
額縁裏面に著作権者の
承認印・限定番号付き証書を貼付け
版 式 彩美版IWA-E(岩絵)
 用 紙 ロベールホワイト 
画面の寸法 天地:38.5×左右:80.5cm
額縁の外寸法 天地:53.5×左右:95.5cm
額縁の仕様 特製金銀泥仕上げ・アクリル付き
裏面に壁吊り用金具・ひも付き
クロス張りタトウ入り
 重 量 約4.0kg 
監 修 奥田小由女
人形作家・日本芸術院会員・日展常務理事・
現代工芸美術協会副理事長・故・奥田元宋画伯の婦人
 制作発行 共同印刷株式会社



●こちらの作品はお届けまでに3〜7日間ほどお時間をいただきます




商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.