商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
なぜ日本では精神障害者の地域移行が進まないのか。本書では地域生活支援を、住むという居住の視点と、参加という活動の視点からとらえる。次に前者はグループホーム、後者では、クラブハウスモデルでの実践を取り上げた調査結果を、ソーシャルワークの観点から分析していく。そして歴史的背景を視野にいれながら、海外での成功例を踏まえたうえで、日本の特質を活かした地域を基盤とした支援について包括的に考え、提案していく。はじめに第1章 世界からみる日本の精神医療保健福祉 1 精神医療保健福祉における歴史的展開 2 日本の精神医療保健福祉と地域生活支援 3 バザーリアの理念と地域実践を調査より探る 4 日本型地域生活支援モデル構築の課題第2章 地域精神保健福祉における実践と理念 1 マディソンモデルからみるリカバリー 2 日本の地域生活支援第3章 居住の視点を重視したソーシャルワークの展開 1 ノーマライゼーション理念を反映する居住と日中活動 2 日本における病院からグループホームへの移行 3 グループホーム生活者の生活の質(QOL) 4 居住における支援の展開第4章 日中活動に対する視点を重視したソーシャルワークの展開 1 日中活動の原始的なモデルとしてのクラブハウス 2 ファウンテンハウスの事例研究第5章 クラブハウスモデルを軸とした地域生活支援の分析 1 アメリカと日本のクラブハウスモデルの実践分析 2 クラブハウスモデルを題材としたインタビュー調査 3 共通の枠組みを持つアメリカと日本のクラブハウスの実践の比較第6章 日本の地域生活支援の特質 1 アメリカと日本の比較軸からみた地域生活支援 2 主体型地域生活支援の創出と共生型地域生活支援の創出 3 アメリカでの取り組みからみた日本型地域生活支援の特質終 章 精神障害のある人の生活を豊かなものにするために文献一覧おわりに索 引
内容紹介(「BOOK」データベースより)
なぜ日本では精神障害者の地域移行が進まないのか。本書では地域生活支援を、住むという居住の視点と、参加という活動の視点からとらえる。次に前者はグループホーム、後者では、クラブハウスモデルでの実践を取り上げた調査結果を、ソーシャルワークの観点から分析していく。そして歴史的背景を視野にいれながら、海外での成功例を踏まえたうえで、日本の特質を活かした地域を基盤とした支援について包括的に考え、提案していく。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 世界からみる日本の精神医療保健福祉/第2章 地域精神保健福祉における実践と理念/第3章 居住の視点を重視したソーシャルワークの展開/第4章 日中活動に対する視点を重視したソーシャルワークの展開/第5章 クラブハウスモデルを軸とした地域生活支援の分析/第6章 日本の地域生活支援の特質/終章 精神障害のある人の生活を豊かなものにするために
著者情報(「BOOK」データベースより)
平澤恵美(ヒラサワエミ)1997年シアトル大学心理学部卒業。2000年ワシントン大学大学院社会福祉科修了。2000〜2005年医療法人明心会仁大病院医療相談員。2005年〜現在、特定非営利活動法人なかよし生活支援員・副理事長。2012年日本福祉大学社会福祉学研究科修了。博士(社会福祉学)。現在、明治学院大学社会学部社会福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)