商品説明
商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
のど自慢、スター、米軍キャンプ、ジャズ、フォーク、レコード、歌謡曲、アイドル、追っかけ、ローラー族、ロック、ロック・フェス、CD、ヒップホップ、アーティスト、ネオアコ、ネット配信などの生産・消費を軸に、ポピュラー音楽という現代文化を読み解くヒントを満載した論考集。
目次(「BOOK」データベースより)
1 研究対象へのまなざし(ポピュラー音楽の複雑性)/2 ポピュラー音楽を売る(ポピュラー音楽と現代消費社会ー音楽が消費される社会/メジャー・レーベルの統合が意味するものーメディアの転換期に揺れるレコード産業 ほか)/3 ポピュラー音楽を読む(ポピュラー音楽研究と音楽学はどう関わるかー方法・対象・目的/ポピュラー音楽のリズムの研究ーその方法論をめぐって ほか)/4 ポピュラー音楽を楽しむ(カルチュラル・スタディーズとポピュラー音楽のオーディエンス/ポピュラー・ミュージック・イン・スクール ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
東谷護(トウヤマモル)1965年、神奈川県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士。後期課程単位取得満期退学。現在、早稲田大学文学部、成城大学文芸学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)