他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 「物理」の視点で世界を見ると 世界のしくみが見えてくる! ・自然現象や、人工物に秘められた物理のしくみを、美しい写真と図解でわかりやすく解説。 ・イラスト図解でしくみを解説しているので、物理の知識ゼロでも楽しく読めます。 【掲載例】 ・夕焼けはなぜ赤いのか ・ナイアガラの滝のエネルギーはどれほど凄いのか ・ウユニ塩湖はなぜ鏡写しになるのか ・美しい雪の結晶ができるしくみとは ・クレーターができるほどの隕石の衝撃とは ・月はなぜ満ち、そして欠けるのか ・地球はなぜ回っているのか ・太陽からは、何が降り注いでいるのか ・気球はなぜ空に浮かぶ ・おいしいコーヒーは、物理でつくられる? ・ラップフィルムには「ファンデルワース力」がはたらく ・「落ち続ける」宇宙ステーションのしくみ ・何もかもを飲み込むブラックホール など《もくじ》 PART1 美しい自然現象の物理のしくみ PART2 美しい人工物の物理のしくみ 内容紹介(「BOOK」データベースより) 写真と図解で、物理の世界に触れてみよう。「物理」の視点で世界をひもとく。 目次(「BOOK」データベースより) 1 美しい自然現象の物理のしくみ(夕焼けはどうして赤いのか/マジックアワーとはどんな空?/雲はなぜ白いのか?/大瀑布の衝撃はどれほどか/川が地形を削るV字谷のしくみは ほか)/2 美しい人工物の物理のしくみ(スキージャンプでなぜ無事に着地できる/2本のケーブルが長大なつり橋を支える/崩れそうで崩れない「アーチ橋」/複数のケーブルで支える「斜張橋」/熱の力で、気球は浮かぶ ほか) 著者情報(「BOOK」データベースより) 川村康文(カワムラヤスフミ)1959年、京都市生まれ。東京理科大学理学部第一部物理学科教授、博士(エネルギー科学)。歌う大学教授として活動し、みんなが明るく楽しくなる「ぷち発明」を基礎とした「かわむらメソッド」を提唱する。専門はSTEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション。慣性力実験器2で全日本教職員発明展内閣総理大臣賞(1999年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門、2008年)など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.