他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 本書は『講談社基礎物理学シリーズ』の第4巻であり、電磁気学という物理学分野を詳説するものです。電磁気学とは、読んで字のごとく、電気と磁気に関する学問です。電気と磁気は物理学的に興味深い対象であるばかりか、我々の日常生活にも大いに役立てられていることは周知のとおりで、理学・工学を目指す人間としては是非とも習得したいものです。しかし、大学の電磁気学は、その数学的記述において高校物理とは一線を画する難しさがあります。本書は、この難解さを打ち破り、初学者に電磁気学の理解をもたらす、非常に工夫された教科書です。第1章 電磁気学とは何か1.1 はじめに 1.2 バーチャルリアリティの世界へようこそ 1.3 スカラー場とベクトル場1.4 場の変化をどうやって記述するか第2章 クーロンの法則2.1 電荷 2.2 静電気学ことはじめ 2.3 点電荷 2.4 クーロンの法則 2.5 単位の話:その1 2.6 クーロンの法則のベクトル表現 2.7 重ね合わせの原理 2.8 電気力線第3章 電場の導入3.1 時間発展を見すえて 3.2 電場と電気力線 3.3 連続分布している電荷による電場 3.4 当面の目標 3.5 点電荷の電荷密度関数第4章 ガウスの法則4.1 星の輝き・電場の広がり 4.2 球面上での面積分 4.3 任意の閉じた面への拡張 4.4 多数の点電荷に対するガウスの法則 4.5 微分型のガウスの法則第5章 静電ポテンシャルと電位5.1 静電ポテンシャル 5.2 静電ポテンシャルの意味 5.3 ポテンシャルエネルギーの存在:電位 5.4 ポテンシャルの存在条件の微分型第6章 静電場のまとめ6.1 静電場の基本法則 6.2 ポアソン方程式 6.3 ポアソン方程式の解の一意性 6.4 問題例 6.5 静電場のエネルギー第7章 定常電流7.1 電流密度 7.2 定常電流の保存則 7.3 オームの法則 7.4 ジュールの法則 7.5 回路を流れる電流第8章 静磁場8.1 磁場を見る 8.2 電流どうしにはたらく力 8.3 磁場中の電流と電荷 8.4 ビオーサバールの法則 8.5 ベクトルポテンシャル 8.6 静磁場の基本法則第9章 時間変動する電磁場(以下各章詳細略)第10章 マクスウェル方程式と電磁波第11章 導体と静電場第12章 誘電体第13章 電流と磁場第14章 磁性体第15章 電磁気学の基礎法則第I章 物理量を記述する数学的諸量第II章 スカラー量とベクトル量第III章 微分第IV章 積分付録A 一般座標での微分公式 付録B デルタ関数とグリーン関数章末問題解答 内容紹介(「BOOK」データベースより) しっかり、ていねいに説く電磁気学の基礎。 目次(「BOOK」データベースより) 第1部(電磁気学とは何か/クーロンの法則/電場の導入/ガウスの法則/静電ポテンシャルと電位/静電場のまとめ/定常電流/静磁場/時間変動する電磁場/マクスウェル方程式と電磁場)/第2部(導体と静電場/誘電体/電流と磁場/磁性体/電磁気学の基礎法則)/第0部(物理量を記述する数学的諸量/スカラー量とベクトル量/微分/積分)/付録(一般座標での微分公式/デルタ関数とグリーン関数) 著者情報(「BOOK」データベースより) 横山順一(ヨコヤマジュンイチ)1963年生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程中退。理学博士。現在、東京大学理学部附属ビッグバン宇宙国際研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.