他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 「ミュオンを通して世界が見える」 本書は,物質世界を探索する手法の1つであるミュオンスピン回転法(μSR)を初学者にわかりやすく紹介することを目的として執筆しました。μSRは核磁気共鳴や電子スピン共鳴と類似の手法で,その研究対象もこれら2つの手法に劣らず大変幅広いものです。そのため,英語のものも含め,従来の類書ではどちらかといえば執筆者の専門に近い研究分野におけるμSRの適用研究例を寄せ集めたようなスタイルが主流でしたが,結果として磁性や超伝導を研究するための探針としての理解と,物質中での「水素同位体」としてのミュオンの存在状態についての情報源としての理解が乖離しがちで,初学者にとっては消化不良を起こしやすい状況でした。 本書では,この両者をふたたび有機的につなぐとともに,必要とされる基礎知識をμSR実験における時系列の3段階に従って構成しなおすことで,手法そのものについての入門書としての役割をも担うことを意図しています。第1章 はじめに第2章 素粒子としてのミュオン2.1 素粒子物理学における標準理論とミュオン2.2 弱い相互作用における空間反転対称性の破れ2.3 ミュオンの基本的性質2.4 ミュオンスピン偏極の測定第3章 ミュオンビームの発生と輸送3.1 相対論的運動学3.2 核反応によるパイ中間子およびミュオンの生成3.3 陽子加速器の種類とミュオンビームの時間構造3.4 ミュオンビームの取り出し3.5 ミュオンビームと物質の相互作用3.6 ミュオンビームと放射線損傷3.7 ミュオンビーム冷却第4章 物質中に停止直後のミュオンの状態4.1 結晶格子とミュオンの相互作用4.2 金属中のミュオン4.3 半導体・イオン結晶中のミュオン4.4 遷移金属酸化物中のミュオン4.5 ミュオンと水素結合4.6 分子性結晶中のミュオン第5章 ミュオンスピン回転5.1 スピン偏極の時間発展:一般論5.2 核スピンとの相互作用5.3 電子スピンとの相互作用5.4 超伝導体中のミュオン5.5 ミュオニウム第6章 μSRで見た鉄系超伝導体の磁性と超伝導6.1 鉄系超伝導物質の面白さ6.2 CaFe1-xCoxAsFの島状超伝導6.3 LaFeAsO1-xHxで見出された第2の反強磁性相6.4 まとめと展望第7章 おわりに参考文献 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 はじめに/第2章 素粒子としてのミュオン/第3章 ミュオンビームの発生と輸送/第4章 物質中に停止直後のミュオンの状態/第5章 ミュオンスピン回転/第6章 μSRで見た鉄系超伝導体の磁性と超伝導/第7章 おわりに 著者情報(「BOOK」データベースより) 門野良典(カドノリョウスケ)1982年東京大学理学部物理学科卒業。1985年東京大学理学系研究科物理学専攻、博士課程中途退学。東京大学理学部助手。1987年東京大学理学博士(論文)。1988年TRIUMF(カナダ国立中間子研究所)博士研究員。1990年特殊法人理化学研究所研究員。1997年ー現在、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所教授。1998年ー現在、総合研究大学院大学教授(併任)。2006年ー現在、筑波大学数理物質系客員教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.