他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 幸福に関して、それが内容的に何であるかに議論が集中しがちだが、本書は幸福の「形式」という斬新な視点を打ち出し、道徳的配慮・社会的承認・政治的正当性に関する説明が依拠する善き生の形式について議論を展開する。道徳が幸福を犠牲にしているかもしれないという「幸福と道徳との緊張関係」から、凡百の幸福論を超えて、幸福についての新たな思考をもたらす。序言第1研究 幸福と道徳との緊張関係 1-1 プラトンによる問題提起 1-2 カント、同一性なき統一 1-3 ニーチェの挫折 1-4 現代における試み 1-5 コンフリクトとしての道徳第2研究 幸福の形式に関する試論 2-0 序論 2-1 幸福の意味 2-2 幸福に関する考察 2-3 幸福の条件 2-4 善き生の形式に向けて 2-5 善き生の内実 2-6 善き生の定数と変数 2-7 幸福と道徳第3研究 道徳の名宛人と道徳のパートナー 3-1 承認の倫理 3-2 普遍性と平等 3-3 トゥーゲントハットならびにハーバーマスにおける非ー相互的な義務 3-4 第一次の拡張 3-5 第二次の拡張 3-6 道徳の名宛人第四研究 道徳の優位 4-1 条件つきの道徳と無条件な道徳 4-2 道徳に対する七つの異議申し立て 4-3 パスカルの賭けとの類比による議論訳者あとがき人名索引 内容紹介(「BOOK」データベースより) 成功すること、順調であること、仕事、承認、価値評価、願望の実現、傷つけ/傷つけられること、他者への配慮、主観的な幸せと客観的な幸せ、普遍性と平等、善き生ー。幸福と道徳との緊張関係から倫理学の根本問題を多角的に論じて、“幸福”の地平に新たな思考の実践を切り開く。 目次(「BOOK」データベースより) 第一研究 幸福と道徳との緊張関係(プラトンによる問題提起/カント、同一性なき統一 ほか)/第二研究 幸福の形式に関する試論(幸福の意味/幸福に関する考察 ほか)/第三研究 道徳の名宛人と道徳のパートナー(承認の倫理/普遍性と平等 ほか)/第四研究 道徳の優位(条件つきの道徳と無条件な道徳/道徳に対する七つの異議申し立て ほか) 著者情報(「BOOK」データベースより) ゼール,マルティン(Seel,Martin)1954年生まれ。ドイツ文学・哲学・歴史学をマールブルク大学とコンスタンツ大学で学び、“Die Kunst der Entzweiung”(「分裂の芸術」)によって哲学博士号を取得。1990年にはコンスタンツ大学に“Eine ¨Asthetik der Natur”(「自然美学」)を提出して教授資格を得た。1992年から1995年までハンブルク大学教授、1995年から2004年までギーセン大学教授を務め、2004年にフランクフルト大学理論哲学講座正教授に就任高畑祐人(タカハタユウト)1961年生まれ。名古屋大学・南山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.