商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
藤原氏の氏神であり、1300年の歴史をもつ春日大社(奈良市)で長年権宮司を務められた岡本彰夫さん。日本の文化・しきたりについての深い知識と、神さまに使える神職としての長い経験に裏打ちされたわかりやすく優しいことばで、多くのファンを持ちます。岡本さんがつづる東海道新幹線の車内誌「ひととき」の連載エッセイ「奈良その奥から」を中心に、書下ろしを含めて48の掌編を収録。日本を憂う話、神さまと人とのふれあいの話、奈良での日々の話……どれも日本の未来に携えたい話ばかりです。あわせて奈良を舞台に活躍する映像作家、保山耕一氏の情感あふれる風景写真を多数、納めています。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
日本人よ、日本の未来よ、かくあれかし(このようにあってほしい)…。大和に生まれ、半生を神前奉仕にささげた著者があらまほしき日本の姿と日本人の幸せを考える、48のエッセイ。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「誇り」と「決まり」を大切にする(霞の奥ー日本人よ、今こそ誇りを取り戻せ/なれのはてー幸せな最期を迎えるために ほか)/第2章 神・仏・祖先をうやまう(奥の奥ー上を目指せば限界がくる/儀式の解説ー想いを未来に伝える ほか)/第3章 自分のふるさとを知り、愛する(京の雅と奈良の鄙ー違いを楽しもう/不浄の掟ー忘れ去られていた敬意 ほか)/第4章 人の話を我が事として考える(海苔の顔ー自分を醸成させること/職人の矜持ー技と良心を大事にする ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
岡本彰夫(オカモトアキオ)奈良県立大学客員教授。「こころ塾」「誇り塾」塾頭ほか。昭和29年奈良県生まれ。昭和52年國學院大學文学部神道科卒業後、春日大社に奉職。明治以降断絶していた数々の古儀や神饌、神楽を復活させた。平成27年6月に春日大社(権宮司職)を退任保山耕一(ホザンコウイチ)映像作家。昭和38年、大阪府生まれ。フリーランスのテレビカメラマンとして『世界遺産』(TBS)などを担当し、世界中をめぐる。US国際映画祭でドキュメンタリー部門最優秀賞「ベスト・オブ・フェスティバル」を受賞。現在は末期ガンと闘いながら、「奈良には365の季節がある」をテーマに奈良の自然や歴史にレンズを向け続ける。第7回水木十五堂賞受賞。第24回奈良新聞文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)