他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 生まれること、死ぬことを、共にありのまま肯定することは可能だろうか? がん告知、中絶、若者の孤独……、現代の「正義」の強迫観念を振り解き、活き活きとした生を取り戻すための、逞しき応用倫理学の挑戦。●著者紹介後藤? 雄太(ごとう ゆうた)1972年 岐阜県生まれ。1995年 広島大学文学部哲学科インド哲学専攻卒業。1999年 広島大学大学院文学研究科博士課程後期倫理学専攻修了。博士(文学)(広島大学)。現 在 北海道情報大学准教授。哲学・倫理学専攻。著 作 『人間論の21世紀的課題6 教育と倫理』〔共著〕(ナカニシヤ出版,2008年),『情報倫理学入門』〔共著〕(ナカニシヤ出版,2004年),「東洋哲学における〈自己への配慮〉と〈平和〉--ガンディーとティク・ナット・ハンの実践と思想から」(『ぷらくしす』第17号,2016年),「スピリチュアル・ペインは癒やされうるかーー死生観の転回構造」(『医学哲学医学倫理』第23号,2005年),「ニーチェとハイデガーにおけるニヒリズムの「超克」,あるいは〈解消〉」(『倫理学年報』第47集,1998年),他。 内容紹介(「BOOK」データベースより) 生まれ来ること、死に逝くこと、それらを共に肯定する。人間を萎えさせる「正しさ」からの脱出路。がん告知、中絶、若者の孤独…、現代の「正義」の強迫観念を振り解き、活き活きとした生を取り戻すための逞しき応用倫理学の挑戦。 目次(「BOOK」データベースより) 第1部 死に逝くことの肯定ー生命・医療倫理学的探究(1)(死の知らせを聴くーがん告知の問題・再考/死の苦しみと向き合うースピリチュアル・ペインは癒やされうるか)/第2部 生まれ来ることの肯定ー生命・医療倫理学的探究(2)(生まれ来ることの歓待ー人工妊娠中絶批判のための一試論/生の肯定vs.万優生思想ーニーチェ哲学を手がかりに/望まない妊娠・中絶をめぐる“生の倫理”)/第3部 成長すること、変貌することの肯定ー教育倫理学的探究(青少年における“拠り所”としての友人関係/“独り在ること”を学ぶ)/第4部 情報と技術の時代における存在肯定ー情報・技術倫理学的探究(インターネット・スマートフォンに関する倫理的諸問題ー“拠り所”としてのインターネット/不和の増幅装置としてのインターネットーハイデガーの技術論を手がかりに)/第5部 存在肯定の倫理を生きるー“実践=行”の倫理学(“自己へのケア”と存在肯定ーガンディーとティク・ナット・ハンにおける“平和”の実践と思想から/功利主義・義務論・徳倫理学から“距離”を置くー宮沢賢治の実践と思想を手がかりに) 著者情報(「BOOK」データベースより) 後藤雄太(ゴトウユウタ)1972年岐阜県生まれ。1995年広島大学文学附哲学科インド哲学専攻卒業。1999年広島大学大学院文学研究科博士課程後期倫理学専攻修了。博士(文学)(広島大学)。現在、広島大学准教授。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.