商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
マクダウェルの思索は、どのようにして・どういう倫理的な実在論・認知主義にたどり着いたのか。「行為の理由の判断に徳の有無がどう影響するのか」という行為の合理性の問題と、「道徳的な特徴はものごとの実在的性質か」という倫理学の根幹にかかわる問いへの、マクダウェルの向き合い方を見る。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
倫理学の根幹へ向けた問い。物体のようには掴めないものの実在性(リアリティ)について。倫理的な実在論・認知主義。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 徳と理性/第2章 道徳の要請は仮言命法なのか/第3章 外在的理由はありうるか/第4章 価値と第二性質/第5章 倫理学における投射と真理/第6章 二種類の自然主義/第7章 非認知主義と規則順守
著者情報(「BOOK」データベースより)
マクダウェル,ジョン(McDowell,John)1942年生まれ。ピッツバーグ大学教授。オックスフォード大学講師を経て、1986年より現職。研究分野は多岐にわたり、ギリシア哲学、倫理学、言語哲学、認識論、心の哲学、ウィトゲンシュタイン研究において、影響力ある論考を発表している。近年はカント、ヘーゲル研究でも知られる大庭健(オオバタケシ)専修大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)