他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) レシプロ飛行機模型の中では絶大な人気を誇る日本海軍機ですが、なかには「説明書の通りに塗ってみたけど本物もこうなのかな?」と疑問に感じるかたもいらっしゃるはず。そんな悩みを解決するため、代表的な機体である零戦をテーマに、細部がどのような色をしていたのかを実機パーツを用いて解説するのが本書です。 日本はもちろん、海外の博物館から復元考証のオファーが来るほど当時の零戦の塗色や細部についてを知り尽くしたふたりの著者のガイダンスにより、その実像に迫ってまいります。 比較のため雷電と一式陸攻についても収録! 内容紹介(「BOOK」データベースより) 飛行機模型の主要ジャンルのひとつである第二次世界大戦機のなかでも、日本陸海軍機の人気は飛び抜けていますが、その実機はといえば多くが戦後姿を消し、今では戦勝国が持ち帰ったうえで廃棄を免れたものや、かつての戦地に残ったまま、あるいはパーツ状態のものがわずかに残存しているという状況です。これまでは往時に実機を見た人や、こうした残存機を目にした人により模型製作の資料や記事が発表されてきました。しかし、古い記憶や戦後に化粧直しされた機体からの情報には少し不安があることも事実。本書は、日本国内はもちろんのこと、世界各地へ足を運んで当時の塗料が残る実機やパーツ類を多く目にしてきたふたりの著者により、日本海軍機のなかでもとくに人気を誇る零式艦上戦闘機の機体各部がどのような色で塗装されていたのかについて解説していただこうというもの。それでは、誌面に構築された架空の博物館のバックヤードツアーへ出かけてみましょう。 目次(「BOOK」データベースより) 1 機首周り/2 操縦席とその周辺/3 主翼とその周辺/4 機体後部/5 雷電二一型の場合/6 一式陸攻の場合 著者情報(「BOOK」データベースより) 宮崎賢治(ミヤザキケンジ)千葉県出身。長年、零戦の調査を続け、その実像を求めてアメリカ、イギリス、カナダなどの海外各国にも遠征している。2012年には映画『永遠の0』で零戦の設定考証に参加し、2017年には、かかみがはら航空宇宙博物館に展示するための十二試艦戦一号機実物大模型製作の監修も行なった中村泰三(ナカムラタイゾウ)静岡県出身。2001年、河口湖飛行館の会館により大戦機の復元協力などに目覚め、その後、大和ミュージアム、大刀洗平和祈念館、上野国立科学博物館、所沢航空発祥記念館、Planes of Fame Air Museum、かかみがはら航空宇宙博物館、知覧特攻平和祈念館など、さまざまな場所において調査・復元協力に関わり続けている。2017年末、かつてガダルカナル島に墜落した零戦二一型三菱第2666号「報國ー515」の右主翼と後部胴体などを、復元ではなく、当時のままを保護する目的のためとする日本への里帰りを実現させ、現在では自宅において「報国515資料館」と銘打ち、月1回の公開を行なっている。専門は零戦計器板の各型の探求で、現在も復元・複製を追求中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.