商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
「たんぽぽ先生の在宅報酬Q&A」の第2版。2022年度診療報酬改定に対応、図解を充実させ、全国在宅医療テストの過去問も収載ベストセラー書籍「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」の姉妹書「たんぽぽ先生の在宅報酬Q&A」の改訂版。「在宅報酬算定マニュアル」の主な内容を実践的なQ&Aで身につけられる書籍。解説は会話形式でまとめ、図表やイラストもふんだんに使い、親しみやすさを感じながら在宅報酬で重要になるポイントを学べる内容となっている。今回の改訂版では、2022年度診療報酬改定に完全対応したほか、1章の「在宅医療の基礎を学ぼう!」について図版を中心とした解説にリニューアルし、視覚的に理解できるようにした。2章以降の各Q&Aの解説も2ページから3ページに増やし、在宅報酬を理解するためのポイントを強調、「かゆいところに手が届く」解説を目指した。最終章には、医療法人ゆうの森が毎年秋に実施している全国在宅医療テストの過去問題を収載・解説しているので、同テストの対策にも活用できる。2章では、患者が在宅医療を利用し始めてから在宅で亡くなるまでのプロセスに沿ってQ&Aをラインアップし、現場の業務に沿って学べるように工夫を凝らした。「訪問診療の初診はどの報酬を算定するのか?」といった、報酬請求の際に迷いがちなQ&Aも収載している。「在宅報酬算定マニュアル」が教科書とすれば、本書は、「在宅報酬算定マニュアル」で身につけた知識の理解度を確認するための副読本、在宅報酬にまだあまり馴染みのない医療・介護従事者のための入門書と位置づけられる。「在宅報酬算定マニュアル」の著者である医療法人ゆうの森・理事長の永井康徳氏と、同法人の業務サポート室室長の江篭平紀子氏が執筆を担当し、「在宅報酬算定マニュアル」とも連動しているので、両方の書籍を併読することで在宅報酬算定ルールの習熟度をより高められる。1章 在宅医療の基礎を学ぼう!2章 在宅医療の提供プロセスに沿って学ぶ報酬算定3章 在宅診療の報酬4章 訪問看護の報酬5章 制度関連や高齢者施設・住宅、訪問リハビリの報酬6章 全国在宅医療テストの過去問解説
内容紹介(「BOOK」データベースより)
判断に迷う厳選ケースを収載。複雑な算定ルールを「一問一答」で明快に解説!!解説パートをさらに充実!全国在宅医療テストの過去問も収録。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 在宅医療の基礎を学ぼう!/第2章 在宅医療の提供プロセスに沿って学ぶ報酬算定/第3章 在宅診療の報酬/第4章 訪問看護の報酬/第5章 制度関連や高齢者施設・住宅、訪問リハビリの報酬/第6章 全国在宅医療テスト過去問題
著者情報(「BOOK」データベースより)
永井康徳(ナガイヤスノリ)1966年生まれ。愛媛大学医学部卒業後、愛媛大学医学部附属病院、自治医科大学地域医療学教室を経て、愛媛県の明浜町国保俵津診療所所長に就任。2000年に、愛媛県初の在宅医療専門診療所「たんぽぽクリニック」を松山市に開業。2016年2月には在宅療養支援病床・緩和ケア病床として「たんぽぽのおうち」を併設。現在、医療法人ゆうの森の理事長として、「たんぽぽクリニック」、西予市の僻地診療所「たんぽぽ俵津診療所」、訪問看護ステーション、訪問介護事業所などの運営を手がける。「医療者の無知は患者にとって罪」との考えから在宅医療従事者の教育に取り組み、全国在宅医療テストを主催している江籠平紀子(エゴヒラノリコ)2003年に「たんぽぽクリニック」に入職後、主に医事業務を担当し、現在は医療法人ゆうの森の業務サポート室室長を務める。ゆうの森の医療事務を統括し、全国在宅医療テストの問題作成にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)