商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
2050年に65歳。そのとき年金制度は? 老後の暮らしは大丈夫? 過度な不安は無用です!大事なのは「世帯の生涯賃金」を増やすこと。今なら間に合う資産作りの考え方を、同世代の筆者がわかりやすく解説。◆仕事も家庭も人生の方向性が見え始める35歳「35歳」は転職や結婚・出産の目安とされる年齢で、仕事も家庭も人生の方向性が見え始める歳。さらに老後も意識されてくる。この世代が老後を迎えるころには公的年金が破綻しているのでは、という不安を持っている人も少なくない。確かに、若い世代ほど将来の年金受給額の下振れリスクが大きくなるのは事実。しかし、公的年金の支給額がゼロになることは絶対にない。◆最低限の生活でいいのか? とはいえ、年金に支えられた「最低限の生活」では夢がない。35歳の世代が豊かな老後を送るために一番大切なことは「世帯の生涯賃金」を増やすこと。働き方やライフスタイルを変え、より長く、パートナーとともに働き続けていく社会を創ることができれば、「自分の年金」も「国全体の年金」も増やしていけるのだ。これに加えて、NISAやiDeCoなどを活用して資産形成を行うことも、豊かな老後への近道になる。本書は、自身35歳になる筆者が、公的年金への「過度な不安」を解消するとともに、自分たちが豊かな人生を送るための働き方やライフスタイルのあり方、資産形成への関わり方をいっしょに考える一冊。目からウロコのアドバイスがいっぱいです。はじめに 老後を不安に感じる同世代の読者に向けて第1章 私たちにも「公的年金」は支払われる第2章 「自分の年金」の金額はどのようにして決まるのか第3章 「共働き」で創る自分たちの年金第4章 多様な生き方、ライフスタイルと年金第5章 豊かな人生を過ごすための資産運用との付き合い方第6章 「35歳」は年金改革をどうみるべきかおわりに 「全世代型社会保障」の未来図
内容紹介(「BOOK」データベースより)
2050年に65歳!そのとき積立金(年金財源)が枯渇?単身高齢者の貧困が深刻化?世帯の生涯賃金を増やせば、思ったより豊かな老後がやってくる。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 私たちにも「公的年金」は支払われる/第2章 「自分の年金」の金額はどのようにして決まるのか/第3章 「共働き」で創る自分たちの年金/第4章 多様な生き方、ライフスタイルと年金/第5章 豊かな人生を過ごすための資産運用との付き合い方/第6章 「35歳」は年金改革をどうみるべきか
著者情報(「BOOK」データベースより)
是枝俊悟(コレエダシュンゴ)大和総研金融調査部研究員。1985年生まれ。2004年千葉県立千葉東高等学校卒業、2008年早稲田大学政治経済学部卒業、同年大和総研入社。金融庁出向を経て2016年より現職。社会保険労務士、CFP、証券アナリストなどの資格を持ち、証券税制を中心とした金融制度や税財政の調査・分析を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)