商品説明
商品説明
目次(「BOOK」データベースより)
一枚の写真からー川のある風景/奥丹後の海/女たちの志摩/吉野の木霊/糸の匠ー淡路島のだんじり屋/灘五郷の桶と樽/宮本常一が撮った写真は語る(京都市)
著者情報(「BOOK」データベースより)
田村善次郎(タムラゼンジロウ)1934年、福岡県生まれ。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1980年武蔵野美術大学造形学部教授。武蔵野美術大学名誉教授。文化人類学・民俗学。大学院時代より宮本常一氏の薫陶を受け、国内、海外のさまざまな民俗調査に従事。『宮本常一著作集』(未来社)の編集に当たり、宮本常一没後、近畿日本ツーリスト(株)・日本観光文化研究所副所長宮本千晴(ミヤモトチハル)1937年、宮本常一の長男として大阪府堺市鳳に生まれる。小・中・高校は常一の郷里周防大島で育つ。東京都立大学人文学部人文科学科卒。山岳部に在籍し、卒業後ネパールヒマラヤで探検の世界に目を開かれる。1966年より近畿日本ツーリスト(株)・日本観光文化研究所(観文研)の事務局長兼『あるくみるきく』編集長として、所員の育成・指導に専念。1979年江本嘉伸らと地平線会議設立。1982年観文研を辞して、向後元彦が取り組んでいた「(株)砂漠に緑を」に参加し、サウジアラビア・UAE・パキスタンなどをベースにマングローブについて学び、砂漠海岸での植林技術を開発する森本孝(モリモトタカシ)1945年、大分県生れ。立命館大学法学部卒業後、日本観光文化研究所で伝統漁船・漁具の調査収集及び月刊誌『あるくみるきく』の執筆・編集を行う。平成元年から今日までJICAの水産・漁村社会専門家として発展途上国の振興計画調査に従事。この間、水産大学校教官、周防大島文化交流センター参与等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)