商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
アメリカ陸軍航空に大きな足跡を残したヘンリー・アーノルド元帥の一代記20世紀初頭、陸軍の一部門として誕生した航空部隊が、第二次世界大戦での連合国の勝利に大きく貢献し、1947年に陸軍、海軍と同格の第三の軍種「空軍」として独立するまでの歴史を概観。ミッチェル、アーノルド、ルメイと続く戦略爆撃思想の系譜が理解できる本?エア・パワーの礎を築いたウィリアム・ミッチェルはなぜ空軍独立を強く主張したのか??「ミッチェル・スクール」のリーダーとして、アーノルドはどうやってエア・パワーを強化したのか??アーノルドが空軍独立の悲願を託したカーチス・ルメイが実行した対日戦略爆撃とは??戦後の米空軍のドクトリンにもつながる陸軍航空軍の航空戦略思想とは?目次■第1部 アメリカ陸軍航空の創生■第2部 戦間期のアメリカ陸軍航空■第3部 第二次世界大戦の航空戦■第4部 勝利を決定した戦略爆撃■第5部 戦後を見据えて■第1部 アメリカ陸軍航空の創生第1章 陸軍の草分けパイロット第2章 第一次世界大戦の勃発第3章 ミッチェルの啓蒙活動■第2部 戦間期のアメリカ陸軍航空第4章 戦間期の陸軍航空隊とアーノルド第5章 ヨーロッパでの危機の高まり第6章 アメリカの重点正面はヨーロッパか太平洋か第7章 戦略爆撃の道徳的問題第8章 陸軍航空軍の戦争準備第9章 航空機の開発■第3部 第二次世界大戦の航空戦第10章 シェンノートとアメリカ義勇航空隊第11章 真珠湾攻撃への道第12章 真珠湾攻撃第13章 太平洋航空戦、1942年第14章 ヨーロッパ航空戦、1942年第15章 地中海航空戦第16章 第15航空軍の航空戦第17章 太平洋航空戦、1943年第18章 ヨーロッパ航空戦、1943年■第4部 勝利を決定した戦略爆撃第19章 B-29の開発、生産、配備第20章 太平洋航空戦、1944年第21章 第21爆撃軍の対日戦略爆撃第22章 ヨーロッパ航空戦、1944年から1945年第23章 太平洋航空戦、1945年■第5部 戦後を見据えて第24章 グローブスとマンハッタン計画第25章 第二次世界大戦での航空戦の評価第26章 カルマンの貢献第27章 アメリカ空軍の独立第28章 最 期
内容紹介(「BOOK」データベースより)
アメリカ陸軍航空に大きな足跡を残したヘンリー・アーノルド元帥の一代記。20世紀初頭、陸軍の一部門として誕生した航空部隊が、第二次世界大戦での連合国の勝利に大きく貢献し、1947年に陸軍、海軍と同格の第三の軍種「空軍」として独立するまでの歴史を概観。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 アメリカ陸軍航空の創生(陸軍の草分けパイロット/第一次世界大戦の勃発 ほか)/第2部 戦間期のアメリカ陸軍航空(戦間期の陸軍航空隊とアーノルド/ヨーロッパでの危機の高まり ほか)/第3部 第二次世界大戦の航空戦(シェンノートとアメリカ義勇航空隊/真珠湾攻撃への道 ほか)/第4部 勝利を決定した戦略爆撃(B-29の開発、生産、配備/太平洋航空戦、一九四四年 ほか)/第5部 戦後を見据えて(グローブスとマンハッタン計画/第二次世界大戦での航空戦の評価 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
源田孝(ゲンダタカシ)1951年生まれ。元防衛大学校教授、元空将補。戦略研究学会監事、軍事史学会監事。防衛大学校航空工学科卒業、早稲田大学大学院公共経営研究科公共経営修士(専門職)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)