他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 今から取り組む中小出版社のミソ帳つくるタイミングは制作を頼むのに、何が必要電子書籍に取次はあるのか、必要かデザインはどうする電子図書館はどうなってる印税・契約はどうする・はじめに・紙本を出版したら電子書籍にして販売する、これが基本・なぜ、紙本を出版したらそのまま電子書籍を制作するといいのか・電子書籍制作のコストと、だれにつくってもらうのがいいか・電子書籍制作の依頼とデータなどの準備をどうするか・電子書籍のデザイン・組版をどうするか・電子書籍の書誌情報はどうなっているのか・電子書籍の流通・販売をどうするか・電子書籍の著作権契約と印税をどう設定するか・電子図書館への電子書籍の販売はどうなっているか・プリント・オン・デマンド=PODについても考えておこう資料編資料1 電子書籍の市場資料2 電子書籍のフォーマット資料3 電子書籍の販売所資料4 電子書籍の販売状況資料5 電子図書館資料6 電子書籍契約を含んだ出版契約書 目次(「BOOK」データベースより) 紙本を出版したら電子書籍にして販売する、これが基本/なぜ、紙本を出版したらそのまま電子書籍を制作するといいのか/電子書籍制作のコストと、だれにつくってもらうのがいいか/電子書籍制作の依頼とデータなどの準備をどうするか/電子書籍のデザイン・組版をどうするか/電子書籍の書誌情報はどうなっているのか/電子書籍の流通・販売をどうするか/電子書籍の著作権契約と印税をどう設定するか/電子図書館への電子書籍の販売はどうなっているか/プリント・オン・デマンド=PODについても考えておこう 著者情報(「BOOK」データベースより) 沢辺均(サワベキン)1956年東京生まれ。ポット出版代表。1987年にデザイン事務所を立ち上げ、その後1989年にポット出版を設立。1999年、出版社5社で版元ドットコムをつくり、書誌・書影情報のデータベース化、ウエブサイトでの公開、書店・取次など業界各所への自動転送、実売情報のデータベース化などに取組む。版元ドットコムは2006年4月に有限責任事業組合となり、2018年2月現在の会員社は264社となっている。2011〜2014年3月、版元ドットコムから出向し、出版デジタル機構の設立に携わる。研究チーム・電書ラボ、JPO出版情報登録センター管理委員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.