他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) コロナ禍にめげない古書店巡り毎日が読書日和の“古本随筆の名手”が、〔本編〕の後に〔追記〕と〔付記〕を重ねてつづるおなじみの古本体験記。人と本、本と人とが縦横無尽に交差するエピソード満載! 内容紹介(「BOOK」データベースより) 毎日が読書日和の“古本随筆の名手”が、「本編」の後に「追記」と「付記」を重ねてつづるおなじみの古本体験記。人と本、本と人とが縦横無尽に交差するエピソード満載! 目次(「BOOK」データベースより) 由起しげ子『本の話』他二篇を読むー円地文子の短篇とともに/南天堂喫茶部が出てくる小説を読むー神戸雄一『番人』より/埴谷雄高『酒と戦後派』をめぐってー菊池信義を追った映画とともに/坂本一亀の評伝(田邊園子著)を読むー戦後派作家とタイトル/吉行淳之介の編集者時代ー借用したタイトル他/タイトル談義あれこれー『タイトル読本』余話として/人文書院出身の編集者たちー樋口至宏、落合祥堯、松井純氏他/ある編集者の仕事のことー遅ればせの追悼・青土社、津田新吾氏/牟田都子『校正者の日記』を読むー十七時退勤社の本とともに/意外な誤植のある古本を見つけるー久坂葉子の遺稿作品集と中谷孝雄の小説から/神戸の歌人、犬飼武ふたたびー『小徑集』を読む/マルチな芸術家、大町糺ふたたびーその図録と句集を見つける/浅野詠子『彫刻家浅野孟府の時代ー1900-1948』を読む/知られざる大阪のデザイナー、森脇高行との出会いー『だいまる』表紙デザインを中心に 著者情報(「BOOK」データベースより) 高橋輝次(タカハシテルツグ)編集者、文筆家。1946年三重県伊勢市に生まれ、神戸で育つ。大阪外国語大学英語科卒業後、一年間協和銀行勤務。1969年に創元社に入社するも、1992年には病気のために退社し、フリーの編集者となる。古本についての編著をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.