他のショップを見る
商品説明




【商品説明】
■製品構成
第1巻 技能試験はこんなカンジ
第2巻 施工のための準備−複線図の作成とケーブルの取扱い−
第3巻 器具の施工−負荷器具編−
第4巻 器具の施工−連用器具の取付け−
第5巻 器具の施工−アウトレットボックス関連の施工−
第6巻 電線同士の接続
第7巻 技能試験のギノウを極める!共通技能編
第8巻 技能試験のギノウを極める!指定工具による施工編
第9巻 技能試験のギノウを極める!VA線ストリッパによる施工編
■製品の特長

【第2種電気工事士の技能を網羅したムービー集】
一般住宅・小規模店舗などの電気設備工事に必須の資格、それが第2種電気工事士です。本製品は実際に技能試験を受ける雰囲気をそのまま再現したムービーから技能試験を受ける前にぜひ身に付けておきたい施工技術まで収録した「見て」覚える映像集です。

【技能試験を受けてみた!編】
第1〜6巻は「技能試験を受けてみた!編」と題して実際に技能試験を受ける雰囲気をそのまま再現したムービー集です。技能や試験内容に直接は関係がない、でも知っておいた方が良い情報が満載のシリーズです。実際の技能試験の流れにそって全6巻にカテゴリ分けされています。

【技能試験に役立つテク!編】
第7〜9巻は「技能試験に役立つテク!編」として、技能試験を受けるにあたりぜひ身に付けておきたい施工技術をじっくり解説していくシリーズです。共通技能編と使用する工具によるカテゴリ分けの計3巻で構成されています。
■収録内容
第1巻 技能試験はこんなカンジ(66分)
・技能試験対策に必要なもの
・技能試験の概要
・問題用紙の内容
第2巻 施工のための準備−複線図の作成とケーブルの取扱い−(57分)
・単線図から複線図へ
・ケーブルの長さについて
・ケーブルの切断と被覆剥ぎ
第3巻 器具の施工−負荷器具編−(43分)
・ランプレセクタブルの施工
・露出形コンセントの施工
・引掛シーリング(角・丸)の施工
第4巻 器具の施工−連用器具の取付け−(33分)
・連用器具の取付け
・端子台の施工
・配線用遮断器の施工
第5巻 器具の施工−アウトレットボックス関連の施工−(23分)
・アウトレットボックスとゴムブッシング
・ねじなし金属管とボンド線の施工
・PF管の施工
・防護管の施工
第6巻 電線同士の施工(38分)
・リングスリーブによる接続
・差込形コネクタによる接続
第7巻 技能試験のギノウを極める!共通技能編(53分)
・単線図の読み方と複線図の起こし方
・技能試験で使用する工具類
・電線の種類と特徴
・連用取付枠への連用器具取付け・取外し方法
・電線の接続−リングスリーブ−
・電線の接続−差込形コネクタ−
・アウトレットボックスとPF管の接続
第8巻 技能試験のギノウを極める!指定工具による施工編(61分)
・VVFケーブルの外装と絶縁被覆の剥ぎ取り
・VVRケーブルの外装と絶縁被覆の剥ぎ取り
・EM-EEF(エコ)ケーブルの外装と絶縁被覆の剥ぎ取り
・IV線の絶縁被覆の剥ぎ取り
・ランプレセクタブルへの結線
・露出形コンセントへの結線
・引掛けシーリングへの結線
・端子台への結線
・配線用遮断器への結線
・連用器具への結線の基本
・連用器具同士の結線
第9巻 技能試験のギノウを極める!VA線ストリッパによる施工編(42分)
・VVFケーブルの外装と絶縁被覆の剥ぎ取り
・VVRケーブルの外装と絶縁被覆の剥ぎ取り
・EM-EEF(エコ)ケーブルの外装と絶縁被覆の剥ぎ取り
・引掛けシーリングへの結線
・端子台への結線
・配線用遮断器への結線
・連用器具への結線の基本
・連用器具同士の結線

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.