他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 役者評判記は、十七世紀半ばから約二百年間、毎年継続的に刊行された世界的にも稀有な最重要芸能資料。 上演記録の残りにくい歌舞伎興行において、演技や役者の動向、興行の実態などを知ることができる近世演劇研究の根本資料。 また、歌舞伎研究のみならず、役者絵、江戸戯作や上方文芸の考察にも有益な、言語・風俗・出版を含むあらゆる江戸文化研究の重要資料である。 本集成は、第一期、第二期の方針を引き継ぎ、現存する役者評判記を網羅的に調査、厳密な校訂のもとに翻字し、最も信頼しうる正確かつ読みやすい本文と書誌情報を提供。 第三期は安永から享和期(1773?1804年)の役者評判記約110点と、補遺、索引を収録。凡例役者恵宝参(上 中 下) 寛政七年正月役者時習講(●場一覧)(●=戯の偏+刂)(上 中 下) 寛政七年三月役者三組盃(上 中 下) 寛政七年三月忠臣蔵評 寛政七年五月役者花手揃 (寛政七年冬)役者御吉慶(京 江戸 大坂) 寛政八年正月顔見世当役者大評判(上 中 下) 寛政八年正月役者大雛形(下) 寛政八年三月当役者評 (寛政八年九月)役者渡初(京大坂上 京大坂下 江戸) 寛政九年正月役者大雑書(京 江戸 大坂) 寛政九年正月役者世鳳凰(上 中 下) 寛政九年正月 解題《月報》天野文雄/浅野秀剛/翻字の諸問題 その七 内容紹介(「BOOK」データベースより) 役者評判記は17世紀半ばから約200年間、毎年継続的に刊行された役者の芸評書。記録の残りにくい歌舞伎興行の実態、役者の演技やその動向などを知ることができる。歌舞伎研究のみならず、役者絵、江戸戯作や上方文芸の考察にも有益な、言語・風俗・出版を含むあらゆる江戸文化研究の重要資料。第一期、第二期の方針を引き継ぎ、現存する役者評判記を網羅的に調査、校訂・翻字。第三期は安永から享和期(1773〜1804年)の役者評判記約110点と、補遺、索引を収録。 目次(「BOOK」データベースより) 役者恵宝参 寛政七年正月/役者時習講(劇場一覧) 寛政七年三月/役者三組盃 寛政七年三月/忠臣蔵評 寛政七年五月/役者花手揃 (寛政七年冬)/役者御吉慶 寛政八年正月/顔見世当役者大評判 寛政八年正月/役者大雛形 寛政八年三月/当役者評 (寛政八年九月)/役者渡初 寛政九年正月/役者大雑書 寛政九年正月/役者世鳳凰 寛政九年正月

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.