商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
海外バレエ団の最高峰が毎年のように春夏秋冬ほぼ一年中来日公演にやってくる、この日本は文字通りの「バレエ大国」。バレエファンとしては、作品概要はひととおり知ってはいても、同じ『白鳥の湖』でもバレエ団によってストーリーも演出も随分異なることに気づきます。カンパニーごとに深い歴史に裏打ちされた振付版、レパートリーがあるのです。さらに監督やダンサーによって、同じカンパニーでも隆盛の時期があるのも面白いもの。本書では世界各国のバレエ団の特色、歴史、レパートリー、古今のダンサーや芸術監督を紹介。やさしく読める国別バレエカンパニー事典として、またバレエの現在を学べる貴重な1冊として、バレエファン必携の保存版です。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
バレエ文化の流れを国別に紐解きながら、世界トップクラスのバレエ団の沿革やレパートリー史、芸術監督、伝説的ダンサー、附属学校を解説するビジュアル版バレエ・ガイド。
目次(「BOOK」データベースより)
1 フランス/2 ロシアと旧ソ連諸国/3 英国/4 ヨーロッパ諸国/5 新大陸ーアメリカ・カナダ・オーストラリア/6 時代をリードした振付家とバレエ団/7 日本のバレエ
著者情報(「BOOK」データベースより)
渡辺真弓(ワタナベマユミ)舞踊評論家。お茶の水女子大学および同大学院修士課程で舞踊教育学を専攻。オン・ステージ新聞社に勤務する傍ら、季刊『バレエの本』に寄稿。1990年『毎日新聞』に舞踊評を執筆し正式デビュー。1991〜2006年パリ在住。舞踊専門紙誌に定期的に寄稿。放送大学非常勤講師として面接授業で「バレエへの招待」を開講。埼玉全国舞踊コンクール、クラシックバレエ2部(児童)審査員。文化庁および芸術文化振興基金の各種専門委員を歴任。京都賞、ニムラ舞踊賞等の推薦委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)