商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
動物に心はあるのか? あるとすれば、ヒトとどう同じで、どう違うのか? 動物心理学は、心とは何かを考える映し鏡である。動物心理学がこれまでに明らかにしてきた事実を紹介し、そこで用いられる概念や研究方法を解説する。はじめに第1章 動物と進化第2章 動物心理学の歴史と方法第3章 感覚と知覚第4章 本能第5章 学習第6章 記憶第7章 コミュニケーションと「ことば」第8章 思考第9章 自己と社会第10章 発達と個体差第11章 人間と動物の関係
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 動物と進化/第2章 動物心理学の歴史と方法/第3章 感覚と知覚/第4章 本能/第5章 学習/第6章 記憶/第7章 コミュニケーションと「ことば」/第8章 思考/第9章 自己と社会/第10章 発達と個体差/第11章 人間と動物の関係
著者情報(「BOOK」データベースより)
中島定彦(ナカジマサダヒコ)関西学院大学文学部総合心理科学科教授。博士(心理学)(慶應義塾大学)。1965年高知市生まれ。1988年に上智大学文学部心理学科を卒業し、慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻に進学。日本学術振興会特別研究員PD(関西学院大学)、同海外特別研究員(ペンシルベニア大学)を経て1997年に関西学院大学専任講師。助教授、准教授を経て2009年より現職。2007〜2008年にシドニー大学客員研究員。現在、関西心理学会会長、日本動物心理学会常任理事、公益社団法人日本心理学会理事、一般社団法人日本行動分析学会理事、日本基礎心理学会理事、ヒトと動物の関係学会評議員、国際比較心理学会学会誌編集委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)