商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
★ 全国三冠達成の指導者が教える、勝利のポイントはこれだ! ◆ 強豪校の?練習メニュー! ◆ 正しい打突で試合を制す! ◆ 個人戦も団体戦も強くなる! ◆ 礼法、姿勢で心身から成長する! ☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆監修 所 正孝(ところ まさたか)よりみなさんが、たくさんのスポーツの中から選んだ剣道とは、やってみてどんな感じを受けているでしょうか。私は素晴らしいものを選んだと思います。スポーツはルールの中で楽しんで行うものですが、剣道は打ち合う競技「打たれて学び」「打って学ぶ」そこに礼法が大切であったり、感謝の心が養われたり、人間として大切なものを修得することができます。・・・ ・・・本書は、今できること、面・小手・胴・突き(小中学生は禁止)その部位をいくつかの技と共にその技を、いかに機会よく、速く、強く打突できるようになる。そのための練習方法、稽古方法、トレーニング方法を紹介しました。本書の内容を実施し、剣道に必要な身体能力をアップさせ、練習がより楽しく、剣道がより好きになるものと信じています。ー 目次 -* 第一章 練習 ( 32項目 )01 足捌き (入り)02 足捌き(入り)03 足捌き (踏み込みの基本)・・・ ・・・30 防具着用 (切り返しから面、引き面)31 防具着用 (面の連続打突)32 防具着用 (面の連続打突)章末コラム* 第二章 パターン練習 ( 16項目 )33 パターン練習 (A) 面うち 交互34 パターン練習 (A) 小手うち 交互35 パターン練習 (A) 突き面 交互・・・ ・・・46 パターン練習 (B) 返し胴三本連続47 パターン練習 (C) 面に対しての応じ技48 パターン練習 (C) 小手に対しての応じ技章末コラム* 第三章 心得 ( 7項目 )49 団体戦での選手の並べ方 先行すれば流れがよくなる50 なぜダメなのか、なぜの理論を説明する51 良い例は積極的に見せ、競争意識を持たせる52 体育着でできる練習は体育着で行う53 飽きさせないメニューで練習を行う54 高い目標を口にさせる55 試合に合わせた調整法* 第四章 トレーニング ( 5項目 )56 ラダートレーニング57 アジリティトレーニング58 体幹トレーニング (ウェイト以外)59 スタビリゼーション (スタビライゼーション)60 ビジョン
内容紹介(「BOOK」データベースより)
全国三冠達成の指導者が教える、勝利のポイントはこれだ!強豪校のマル秘練習メニュー!正しい打突で試合を制す!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 練習(足捌き/竹刀打ち ほか)/第2章 パターン練習(面打ち・交互/小手打ち・交互 ほか)/第3章 心得(団体戦での選手の並べ方ー先行すれば流れがよくなる/なぜダメなのか、なぜの理論を説明する ほか)/第4章 トレーニング(ラダートレーニング/アジリティトレーニング ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
所正孝(トコロマサタカ)千葉県立安房高等学校剣道部監督。昭和31年生まれ、千葉県出身。剣道歴46年、指導歴38年。県立天羽高等学校卒業。東海大学卒業。千葉県立安房高等学校教諭。昭和54年、市立習志野高等学校に赴任後、平成11年、全国選抜剣道大会で団体優勝、平成12年、全国高校総合体育大会で個人優勝、団体三位の栄冠に導く。平成14年、県立安房高等学校に赴任後、平成17年、全国高校総合体育大会で団体優勝、平成22年には、全国高等学校剣道選抜大会、全国高等学校剣道大会、国民体育大会剣道競技少年男女優勝の三冠達成に導く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)