他のショップを見る
商品説明
楽天ランキング獲得

岡直三郎商店は、天明七年(1787年)、足尾銅山から江戸へ銅を運ぶ街道の要衝として栄えた群馬県大間々の地に、醤油醸造業を営んだのが始まりです。
昔ながらの木桶を使って仕込み、発酵・熟成させる創業以来の教えにこだわり、伝承の製法を守り続けています。
お客様に安心してお届けできるよう、原料の選別にも配慮しております。

国産の有機丸大豆と有機小麦、天日塩を原料とし、昔ながらの木製大桶で醗酵熟成させ出来上がった生醤油に、再度同じ原料でつくった麹を仕込みました。
通常の二倍の原料と手間ひまをかけた贅沢なこくとまろやかな旨味の醤油です。
使用量半分で十分な風味です。
使用料半分で塩分も半分!塩分を気にされている方におすすめです。
佃煮、照焼き、煮物の隠し味にもおすすめです。
刺身ならトロ・ウニなどに!

内容量:500ml
原材料:有機大豆(国産100%、遺伝子組換えでない)・有機小麦(国産100%)・食塩
塩分:15.6%
醤油の種類:再仕込醤油(さいしこみしょうゆ)
おすすめ料理:刺身ならトロ・ウニなど。佃煮、照焼き、煮物の隠し味に
熟成期間:2年
総重量:0.88kg
賞味期限:製造日より2年

二百余年の伝承の味 木桶仕込 天然醸造しょうゆ

岡直三郎商店は、天明七年(1787年)近江商人初代岡忠兵衛が、足尾銅山から江戸へ銅を運ぶ街道の要衝として栄えた群馬県大間々の地に、「河内屋」の屋号を掲げ、醤油醸造業を営んだのが始まりです。

江戸の時代が終わり、明治・大正の時代になると群馬、山梨、長野、八王子から、横浜港へ生糸を運ぶ絹の道の中継地として、活気を帯びる南多摩郡の原町田に工場を設立しました。

昭和・平成の時を経て、現在は東京都町田市に本社を置き、仕込・醸造工程の大半は当大間々工場で行っています。

多摩の本物の味を求めてつくる岡直三郎商店の醤油は、「ホンタマ(本玉)しょうゆ」として、地元の皆様に長年のご愛顧を賜っております。


岡直三郎商店の醤油づくりは、昔ながらの木桶を使って仕込み、発酵・熟成させているのが特徴です。これは手間ひまをかけて良い醤油をつくるという創業以来の教えにこだわり、伝承の製法を守り続けているからです。

この木製木桶の大きさは、6尺桶、7尺桶、8尺桶の3種類があります。1尺は約180cm、7尺の場合、深さが7尺(約2m10cm)、直径が2m60cmあり、ひとつの桶で25〜30石(約7,000〜9,000リットル)の諸味をつくることが出来ます。

岡直三郎商店では、常時大体100個の木製木桶を使って、仕込みをしています。


醤油の原料は、大豆、小麦、塩の3種類。麹菌・乳酸菌・酵母などの微生物の働きで、じっくりと時間をかけて醗酵・熟成させることでそのおいしさが生まれるのです。

原料にもこだわり、一般的な脱脂加工大豆のほかに100%国産丸大豆と小麦を原料としたものや、100%国産の有機大豆と有機小麦を使用しています。

もちろん、遺伝子組換え大豆は使用しておりません。お客様に安心してお届けできるよう、原料の選別にも配慮しております。


内容量 : 500ml
原材料 : 有機大豆(国産100%、遺伝子組換えでない)
有機小麦(国産100%)、食塩
塩分 : 15.6%
醤油の種類 : 再仕込醤油(さいしこみしょうゆ)
おすすめ料理 : 刺身ならトロ・ウニなど
佃煮、照焼き、煮物の隠し味に
熟成期間 : 2年
総重量 : 0.88kg
賞味期限 : 製造日より2年

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.