他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 私たちはなぜ真理を気にかけるのか.真理はどういう価値があり,それは真理の捉え方とどのように関係しているのか.本書は真理と実在との関係,真理と価値との関係について考察したのちに,現代真理論で最も影響のある対応理論,デフレ主義,多元主義についてポイントを分かりやすく解説する.最新の真理論への見通しのよい入門.まえがきと謝辞1 真理とは何か 1.1 真理と真なること 1.2 真理の担い手 1.3 真であることと真であるとされること 1.4 この先のこと 文献案内2 客観性 2.1 実在についての3つの描像 2.2 実在論 2.3 相対主義 2.4 反実在論 2.5 客観性と同値性原理 文献案内3 真理と価値 3.1 真理は本質的にある種のよさなのか 3.2 何が真理を価値あるものにするのか 3.3 結論 文献案内4 真理の認識説 4.1 懐疑論と私たちのテストがテストするもの 4.2 真理の整合説 4.3 整合説の問題 4.4 真理のプラグマティズム 4.5 認識説と同値性原理 4.6 認識説と実在論と反実在論 4.7 認識説 4.8 認識説の最終的な査定 文献案内5 真理の対応説 5.1 真理が世界に依存するというアイデア 5.2 古典的対応説 5.3 古典的対応から因果的対応へ 5.4 因果的対応の問題 5.5 真理メイカー 5.6 範囲問題 5.7 同値性原理,実在論,真理の価値 文献案内6 真理のデフレ理論 6.1 真理についての新しい考え方 6.2 余剰説 6.3 引用符解除主義 6.4 最小主義 6.5 説明の問題と証拠の問題を解決する 6.6 デフレ主義と同値性原理と実在論 6.7 デフレ主義と真理の価値 文献案内7 真理の多元主義理論 7.1 真理一元主義と真理の多元主義 7.2 範囲問題,再び 7.3 デフレ主義の2つの問題 7.4 単純多元主義とライトの見解 7.5 単純多元主義,混合複合文,混合推論 7.6 真理機能主義 7.7 真理の多元主義理論への反論 7.8 多元主義の得点表 文献案内8 デフレ主義再訪 8.1 論争を進展させる 8.2 共通の根拠と方法論的デフレ主義 8.3 デフレ主義対因果対応説 8.4 デフレ主義対多元主義 8.5 結論参考文献日本語参考文献解説「真理である」ことの真理……………一ノ瀬正樹訳者あとがき索 引 内容紹介(「BOOK」データベースより) 入門からもう一歩進んで考える。「真である」とはどういうことなのか?実在や価値との関係を考察し、最新の真理論へと見通しよく案内する。 目次(「BOOK」データベースより) 1 真理とは何か/2 客観性/3 真理と価値/4 真理の認識説/5 真理の対応説/6 真理のデフレ理論/7 真理の多元主義理論/8 デフレ主義再訪 著者情報(「BOOK」データベースより) レン,チェイス(Wrenn,Chase)ワシントン大学(セントルイス校)PhD.現在、アラバマ大学准教授。真理論、認識論、心の哲学、認知科学野上志学(ノガミシガク)1990年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程。日本学術振興会特別研究員(DC2)。哲学一ノ瀬正樹(イチノセマサキ)1957年生。東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、東京大学名誉教授、オックスフォード大学名誉フェロウ、武蔵野大学教授。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.