他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 16-17世紀の西欧の知的世界において,大きな影響を与えた懐疑主義。それは近代思想の単なる一潮流であるのではなく,様々な立場の懐疑主義者,またその対抗者をも巻き込んだ論争の歴史である。ここでは,形而上学,宗教,自然学,認識論といった様々な部門の問題が取り上げられ,まさに「近代」を特徴付ける考察が繰り広げられる。第一部では,ジャン・ボダンの残した地下文書『七賢人の対話』と自然宗教の起源,古代懐疑主義を解釈し直したモンテーニュの懐疑主義の特徴,デカルトのテクストで論じられている「懐疑論者たち」とは誰なのか,ガッサンディの空間概念についてホッブズとの比較からその固有性を読み解く。第二部では,神の力能・意志に関するマルブランシュ,アルノー,ライプニッツとベールとの比較,ベールにおける無神論と有神論の線引きを具体的に考察,さらにマルブランシュ形而上学が18世紀初めの急進的理神論の地下文書に与えた影響を三つのテクストを取り上げ,ヒューム『自然宗教をめぐる対話』の弁神論をめぐる議論をベールと対比して読解する。本書は,ルネサンス思想・近代哲学を専門とし世界的に注目されている著者が,地下文書など一次資料を渉猟し,汎ヨーロッパ的な視点から影響関係,論争を丹念に探り出した,近代哲学研究の新指標。凡例序文第一部 ボダン,そしてモンテーニュからデカルトへ 第一章 ジャン・ボダン,『七賢人の対話』,自然宗教の起源 第二章 モンテーニュと近代懐疑主義 第三章 デカルトと懐疑主義ーー古代人か近代人か? 第四章 ガッサンディとホッブズーー空間と「世界の無化」の仮説第二部 マルブランシュ,そしてベールからヒュームへ 第五章 マルブランシュ,アルノー,ライプニッツのあいだでーーピエール・ベールと神の統治のアポリア 第六章 ベールにおける懐疑主義的無神論の位置 第七章 地下文書におけるマルブランシュ主義の系譜ーーシャール,デュマルセ,テラソン 第八章 ヒューム,ベール,『自然宗教をめぐる対話』解説(谷川多佳子)後書き原注人名索引 内容紹介(「BOOK」データベースより) 本書は、ルネサンス思想・近代哲学を専門とし世界的に注目されている著者が、地下文書など一次資料を渉猟し、汎ヨーロッパ的な視点から影響関係、論争を丹念に探り出した、近代哲学研究の新指標。 目次(「BOOK」データベースより) 第1部 ボダン、そしてモンテーニュからデカルトへ(ジャン・ボダン、『七賢人の対話』、自然宗教の起源/モンテーニュと近代懐疑主義/デカルトと懐疑主義ー古代人か近代人か?/ガッサンディとホッブズー空間と「世界の無化」の仮説)/第2部 マルブランシュ、そしてベールからヒュームへ(マルブランシュ、アルノー、ライプニッツのあいだでーピエール・ベールと神の統治のアポリア/ベールにおける懐疑主義的無神論の位置/地下文書におけるマルブランシュ主義の系譜ーシャール、デュマルセ、テラソン/ヒューム、ベール、『自然宗教をめぐる対話』) 著者情報(「BOOK」データベースより) パガニーニ,ジャンニ東ピエモンテ大学(ヴェルチェッリ)、アッカデーミア・デイ・リンチェイ付属研究所(ローマ)津崎良典(ツザキヨシノリ)1977年生まれ。パリ第一大学パンテオン=ソルボンヌ校博士課程。筑波大学准教授久保田静香(クボタシズカ)パリ第四大学ソルボンヌ校博士課程。日本女子大学准教授武田裕紀(タケダヒロキ)1968年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程。追手門学院大学教授谷川雅子(タニガワマサコ)1985年生まれ。パリ第四大学ソルボンヌ校博士課程。松山大学講師山上博嗣(ヤマウエヒロツグ)1966年生まれ。パリ第四大学ソルボンヌ校博士課程。大阪大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.