商品説明
商品説明
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 仏教の国家観(日本仏教における仏法と王法/近代仏教と国家ー内山愚童における仏教と社会主義/現代日本の政教関係)/第2部 国家と仏教ー慧遠「沙門不敬王者論」とその周辺(概説編(慧遠「沙門不敬王者論」)/資料解説編(慧遠「沙門不敬王者論」))/第3部 仏教の教育とは何か(仏教教育の諸思想/近現代の仏教教育)/第4部 輪島聞声伝ー淑徳教育一〇〇周年によせて(生者の善知識/京都での修学/尼僧教育の建議と尼衆学校の創立/静寂の徳ー淑徳女学校の創設/信と忍に基づく新しい教育)/第5部 仏教の自然観が指し示すものー「ともにいきる」思想から「いかされている」思想へ(インド仏教の自然観/中国仏教の自然観/日本仏教の自然観/現代の自然破壊と環境倫理/日本人と仏教の自然観/脱宗教の自然観)
著者情報(「BOOK」データベースより)
芹川博通(セリカワヒロミチ)1939年大分県別府市に生まれる。淑徳短期大学教授。淑徳大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、武蔵野大学の各講師を経て、亜細亜大学、学習院女子大学の講師。文学博士。比較思想学会会長、日本宗教学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)