商品説明
商品説明
内容紹介
永遠に新しい!天才監督・山中貞雄。世界を魅了する時代劇コメディ、驚異の音と映像で新生!28歳の若さで生涯を閉じた、天才監督・山中貞雄。「丹下左膳」をモダンな演出で描き、世界からリスペクトされる「百萬両の壺」。 映画史上の傑作が、4Kデジタル復元で蘇る!完全保存版ブルーレイ。〇日本で最も長い歴史を誇る映画会社日活。創立110周年を記念して送る、「日活110周年記念 ブルーレイ&DVDシリーズ20」。〇日本映画の歴史に刻まれた永遠の名作をブルーレイ10タイトル、DVD10タイトルのラインナップでリリース。〇ブルーレイ10作品は、日活110周年の歴史に残る名作をセレクション。貴重な国立映画アーカイブ復元コレクションの初ソフト化となる『忠次旅日記』&『長恨』[デジタル復元版 Blu-ray] 、天才監督・山中貞雄2作品の4Kデジタル復元版、石原裕次郎&吉永小百合の人気作品、カンヌクラシックで世界が発見した田中絹代監督2作品の4Kデジタル復元版、今村昌平監督の『神々の深き欲望』の4Kデジタル復元版等、すべて初ブルーレイ化!〇DVD10作品は、日活の歴史を代表するキャストの作品を特別セレクションした初DVD化リリース。芦川いづみの『知と愛の出発』(カラー復元版)、吉永小百合の『若い東京の屋根の下』、赤木圭一郎の『海の情事に賭けろ』、浅丘ルリ子&松原智恵子の『華やかな女豹』、小林旭の『波止場の無法者』、、宍戸錠&芦川いづみの『気まぐれ渡世』、高橋英樹&和泉雅子の『エデンの海』、浜田光夫&和泉雅子の『成熟する季節』等。(舟木一夫&山本陽子)の『青春の鐘』のみ初HD化。)〇リリース記念コメント(日活の思い出)吉永小百合日活は私の「青春時代」です。15歳から24歳くらいまで過ごした場所ですから。「キューポラのある街」は特別な作品です。観てくださった方にインパクトというか感動を感じていただいたこと、そして自分自身もこの映画で成長できたという思い出があります。浜田光夫スタッフが映画に誇りをもって、一生懸命でね。(「愛と死をみつめて」撮影で)セットの上から何か水が落ちてきた、照明部なのか録音部なのか、芝居見て泣いてる、涙が落ちてきた、そんな日活のスタッフだからね。いい映画が出来た。芦川いづみ日活にいた時代は、宝物です。日活での13年間がなかったら、今の私はどうなってるのかな?とよく思います。たまに落ち込んだりすると、「こんなことじゃいけない」って、あの日活で過ごした日々を励みにしてるんですね。だから自分にとって日活はほんとうに宝物のような存在で、日活で過ごした13年間を誇りに思っています。和泉雅子日活はね、楽しかったの!みんな若かったからかな、いじめがないの。スタッフも俳優も。学園広場みたいな感じ。あんなに楽しいところは生涯で2回だけ。日活撮影所と北極点。松原智恵子まったくの素人で映画界に入った「松原智恵子」を育ててもらった所です。特別な思いが日活に対してはあります。※デザイン・特典及び仕様はすべて予定です。発売時には予告無く変更になっていることがあります。ご了承ください。
ストーリー
伊賀の国に、代々伝わるこけ猿の壺があった。柳生の里城主・柳生対馬守は老臣の一風宗匠から、この壺に百万両を埋めた絵図面が塗り込められているという秘密を聞いた。時すでに遅く、対馬守はただの古ぼけた壺だと思い、弟の源三郎が司馬道場へ婿入りする際に引き出物として与えてしまった後だった。慌てた対馬守は寵臣・高大之進と壺の奪還を計画し、大之進を江戸にいる源三郎のもとに遣わした。兄の使者としてやってきた高大之進はこけ猿の壺の返還を迫るが、源三郎は撥ねつけ、壺は源三郎の妻・萩乃の命によって与吉の手から屑屋に売られてしまう。再び高大之進が金百両を持って壺を譲り受けたいとやって来た。けちな兄が大金を出すことに不信を抱いた源三郎は大之進を痛めつけて壺の秘密を告白させる。だがその時、壺は転々として、七兵衛のせがれ・ちょび安の金魚入れとなっていた。七兵衛は矢場の女に惚れて夜ごとお藤が開く矢場へと通っていたが、つまらぬ事から地廻りのやくざに殺されてしまう。矢場の用心棒をしていた丹下左膳は子供嫌いのお藤とともに、一人残された幼いちょび安の面倒を見ることになる。一方、壺を探しあぐねた源三郎は矢場通いを始め、そこで左膳とちょび安に出会う。<キャスト>大河内傳次郎 喜代三 沢村国太郎 山本礼三郎 阪東勝太郎 磯川勝彦 清川荘司 深水藤子<スタッフ>監督 山中貞雄原作 林不忘脚本 三村伸太郎潤色 三神三太郎撮影 安本淳編集 福田利三郎音楽 西梧郎助監督 萩原遼©1935 日活株式会社
収録タイトル:[Disc1]『丹下左膳餘話 百萬両の壺 <4Kデジタル復元・最長版>』/Blu-rayDisc Video
アーティスト: ほか監督:山中貞雄原作:林不忘「丹下左膳餘話 百萬両の壺」