他のショップを見る
商品説明
南部鉄瓶【花丸】2.0リットル

「模様がとても素敵な鉄瓶です。」


■こちらの鉄瓶は「2.0リットル」です。

■商品サイズ 約: 径 18.5cm×高さ 23.5cm









◆新品の鉄瓶にしてあげること◆
まず水を沸かします。
沸かしては捨て、沸かしては捨てを2回〜3回繰り返し、準備完了です。
使い終わるたびに表面のお手入れ長く使わない時のしまい方
残ったお湯は全部空けます。
フタを取ったまま余熱で水分
を蒸発させて下さい。
まだ水分が残っている時は、軽く空だきして内部を乾燥させて下さい。
つや出しにはお茶が効きます。
鉄瓶が余熱でホカホカしているうちに、お茶をひたして軽くしぼった布で磨いて下さい。独特の光沢が生まれます。
完全に乾かしてから、新聞 紙に
くるんで、乾燥した場所にしまい
ます。

※ 内側は、洗ったりこすったりしないで下さい。サビを起こすもとになります。
注ぎ口・蓋・輪口はどうしてもサビやすい部分です。
もしサビが出ましたら、お茶を浸した布でこすり落として下さい。




●鉄瓶Q&A
:鉄瓶はガスレンジでも使用できますか?

:できます。鉄瓶は、炭火だけではなくガスレンジでもご利用いただけます。


:IHクッキングヒーターはどうですか?

:基本的には使えます。ただし鉄瓶底面(接触部分)が14cm以下の場合今の市販されているIHクッキングヒーターですと反応しない場合がございます。
お使いのIHクッキングヒーターのメーカーにお問い合わせください。
尚、現状不向きの商品については各ページにてご案内をしております。


:鉄瓶にお湯を残した ままにしてしまい、サビつかせてしまいました。
それからお湯を沸かしてもお湯が赤く、金気もひどいのですが・・・。

:サビを歯ブラシなどでおとした後、お茶ガラで処置しましょう。
だし取り用のパックに茶ガラを詰めて、内部が黒くなるまで煮詰めます。
後は、お湯を何度か沸かしては捨てて、お湯がきれいになってからお使い下さい。


:一つ気になることは持ち手が動かないことが・・・。使いにくいです。

:それには訳があります。
南部鉄瓶では江戸〜明治にかけては持ち手が動く鉄瓶が主流でしたが、明治後期になり 下記の理由で持ち手が固定式(動かなく)になりました。

●囲炉裏で使う人が減少し、自在鉤に引っかけて使う必要がなくなりました。
その為に鉄瓶を火にかけている時、万が一 持ち手が倒れた場合“持ち手が”胴体部分にあたり、「持ち手部分が熱くなる」のを防ぐと同時に、胴体部分に持ち手が接触し「焼きキズ」などを防ぐ為。


:内側はホーロー仕上げですか?

:いいえ。違います。当店で取り扱っています鉄瓶全て、南部鉄瓶(日本製)で、ホーロー仕上げではございません。鉄分補給もできますのでご安心してお買い求めください。


商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.