商品説明
商品説明
内容紹介(情報提供:絵本ナビ)
海や川に生きる生物は、見た目では区別がつかない、似た感じの生き物が沢山いるので、そういう生き物に毒があったら本当に怖いなぁ・・・と思いました。この本ではどんな風に毒を繰り出してくるのかを紹介しているので、その注意点をきちんと理解して、水辺のレジャーを楽しめたらと思います。(hime59153さん 50代・三重県 男の子12歳)【情報提供・絵本ナビ】
内容紹介(「BOOK」データベースより)
日本の周辺の海には猛毒をもつイソギンチャクやタコのなかまがすんでいます。また、世界の川には毒をもつエイやナマズのなかまがいます。そんな海や川の中にすむふしぎな猛毒生物の特ちょうを解説しています。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 どこにいる?-猛毒生物がすんでいる場所がわかります。(日本の海にすむ猛毒生物/日本の川や湖にすむ有毒生物/世界の海にすむ猛毒生物/世界の川にすむ有毒生物)/第2章 毒のしくみー毒がどのように使われるのかがわかります。(これが猛毒生物の武器だ!/毒を使うときのテクニック/どのように毒をつくるの?/もし、猛毒生物を見つけたら?/神経毒をヒトの健康に役立てる)/第3章 猛毒生物の生態ー猛毒をもつ生物の生態がわかります。(毒をもつ海水魚のなかま/毒をもつ貝、タコのなかま/毒をもつクラゲのなかま/毒をもつイソギンチャクのなかま/毒をもつウニ、ヒトデのなかま/毒をもつウミヘビのなかま/毒をもつ淡水魚のなかま)
著者情報(「BOOK」データベースより)
今泉忠明(イマイズミタダアキ)1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・海洋大学)卒業、国立科学博物館でほ乳類の分類や生態について学ぶ。環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。「ねこの博物館」館長。定期的に東京・奥多摩で動物の観測・調査をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)