他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(「BOOK」データベースより) 阪神大震災、9・11以後も新たに林立しつづける超高層。私たちはいま一度、根底的に住むことを問わなければならない。『乱歩と東京』『うわさの遠近法』『群衆』の著者による縦横無尽の建築原論。 目次(「BOOK」データベースより) ちいさな緑のお家の中に、ちいさな金色のお家がひとつ。/「だァれがころした、こまどりのおすを」「そォれはわたしよ」すずめがこういった。/いきなりばんばら薮へとびこむと、眼玉がポンポンひんむけた。/ふたりの間中を、ちょとごらん、お皿はすべすべなめてある。/ねこがもうします。「お天気はどうでしょね」/ねてもねられずおおよわり、頭の髪毛もめっちゃくちゃ。/大きな木をきり、大きなその海にどしんとたおしたら、/おまけに、こっぴどくひっぱたき、ねろちゅば、ねろちゅば、このちびら。/もそっとおわんがしっかりさえしてりゃ、ここらでこの歌もきれやしまい。/一切空ちゅうおばあさんがどこかしらにござった。/むしゃむしゃ、がぶがぶ、ぐずりばば、ぶつぶつぶつぶつまだやめぬ。/さあきた、手燭がお床へおもあえをてらしにきた。さあきた、首切り役人がおまえのそっ首ちょんぎりに。/石だけぽっつりのォこった。たったひとりのォこった。ファ、ラ、ラ、ラ、ラルド。/それでも、どの面がいちばんおすきか、やっぱり御本人でおいいやれぬ。/お釘がへれば、蹄鉄うせる。 著者情報(「BOOK」データベースより) 松山巌(マツヤマイワオ)1945年、東京に生まれる。東京芸術大学美術学部建築科卒業。作家、評論家。評論・エッセイ『乱歩と東京ー1920都市の貌』(PARCO出版1984、ちくま学芸文庫1994、双葉文庫1999/日本推理作家協会賞)『うわさの遠近法』(青土社1993、講談社学術文庫1997、ちくま学芸文庫2003/サントリー学芸賞)『群衆ー機械のなかの難民』(読売新聞社1996/読売文学賞)、小説『闇のなかの石』(文芸春秋1995/伊藤整文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.