商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
ケネス・フランプトンが再評価した「近代建築の解釈学的古典」。待望の邦訳刊行彼が古典的精神の時を超えた価値を信じていたことは、本文から(そして彼の他の本からも)明らかである。……彼の情け辛辣な批評の推進力を支えているのは、この信念なのである。前衛のロマン主義的な憧れには懐疑的で、また明らかに政治的な歴史の読解とも対照的に、コリンズは心底は物質主義者であり、それ故に技術や経済やカルチャー・ポリティクスが建築に及ぼし得る影響力に非常に意識的である。--ケネス・フランプトン第二版への序/ケネス・フランプトン刊行覚え書/アンマリー・アダムズ前書き/ジョン・ブランド序論第1部 ロマンチシズム 1 革命的建築 2 歴史研究の影響3 ピクチチャレスクの影響第2部 リヴァイヴァリズム4 様式の認識5 プリミティヴィズムと進歩6 ローマンリヴァイヴァル7 グリークリヴァイヴァル8 ルネサンスリヴァイヴァル9 ゴシックナショナリズム10 ゴシック教会学と社会改革11 ポリクロミー12 折衷主義13 新しい建築への希求第3部 機能主義14 生物学のアナロジー15 機械のアナロジー16 美食術のアナロジー17 言語のアナロジー第4部 合理主義18 土木技術者と軍事技術者の影響19 合理主義20 新しいプランニングの問題第5部 関連する芸術の影響21 文学と批評の影響22 インダストリアルデザインの影響23 絵画と彫刻の影響24 新しい空間の概念エピローグ訳者あとがき
内容紹介(「BOOK」データベースより)
古典的精神の時を超えた価値ー建築が目指し、理想とした理念を追う。ケネス・フランプトンが再評価した「近代建築の解釈学的古典」。待望の邦訳刊行。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 ロマンチシズム(革命的建築/歴史研究の影響 ほか)/第2部 リヴァイヴァリズム(様式の認識/プリミティヴィズムと進歩 ほか)/第3部 機能主義(生物学のアナロジー/機械のアナロジー ほか)/第4部 合理主義(土木技術者と軍事技術者の影響/合理主義 ほか)/第5部 関連する芸術の影響(文学と批評の影響/インダストリアル・デザインの影響 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
コリンズ,ピーター(Collins,Peter)1920年、英国リーズに生まれる。リーズ芸術大学およびマンチェスター大学で学ぶ。フランスの建築設計勤務等を経て、1956年からカナダのマギル大学教授。1981年没吉田鋼市(ヨシダコウイチ)1947年、姫路市に生まれる。横浜国立大学と京都大学で学ぶ。横浜国立大学助手・助教授・教授を経て、横浜国立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)