商品説明
商品説明
内容紹介
新版「歯学生のパーシャルデンチャー 第7版」はこちら→●初版以来,局部床義歯補綴学(部分床義歯補綴学)入門書決定版として高評価を確立.このたび新たな編者陣で第6版として全面改訂.見やすくわかりやすく,学びやすいテキストがさらにバージョンアップ. ●基礎編では咬合論から入り,臨床に必要な局部床義歯補綴学の基礎知識を,臨床編ではそれを基とした設計・製作・装着・予後など臨床的考え方とテクニックについて解説. 第1編 基礎編第1章 医療のなかの歯科補綴学第2章 局部床義歯(部分床義歯)補綴の歴史と趨向第3章 局部床義歯(部分床義歯)補綴の目的と臨床的意義第4章 局部床義歯(部分床義歯)の選択第5章 顎口腔系の構成と機能運動および局部床義歯(部分床義歯)補綴にかかわる解剖学的事項第6章 咬合異常,歯の欠損などに続発する症候および局部床義歯(部分床義歯)補綴により回復される咬合第7章 咬合器の概念第8章 局部床義歯(部分床義歯)の特徴と構成要素第9章 構成要素の基本的考え方第10章 局部床義歯(部分床義歯)の設計に有用な症型分類第11章 義歯の動き第12章 局部床義歯(部分床義歯)の支持,把持,維持の考え方第13章 局部床義歯(部分床義歯)用材料第2編 臨床編第14章 局部床義歯(部分床義歯)治療の臨床ステップ第15章 診察と診断第16章 研究用模型のサベイング(仮設計)と治療計画第17章 口腔内前処置第18章 印象採得と模型製作第19章 咬合採得,人工歯の選択ならびに咬合器装着第20章 作業用模型のサベイングと義歯の設計(本設計)第21章 支台装置第22章 連結子第23章 フレームワークの製作第24章 人工歯の排列,歯肉形成,ならびにろう義歯の試適第25章 埋没から義歯完成まで第26章 義歯の装着,調整ならびに指導第27章 義歯装着後に生じる生体と義歯の変化第28章 義歯装着後の管理第29章 暫間義歯,即時義歯,移行義歯,診断用義歯ならびに治療用義歯第30章 オーバーデンチャー第31章 インプラント補綴第32章 顎顔面補綴第33章 要支援・要介護高齢者に対する局部床義歯(部分床義歯)補綴
目次(「BOOK」データベースより)
第1編 基礎編(医療のなかの歯科補綴学/局部床義歯(部分床義歯)補綴の歴史と趣向/局部床義歯(部分床義歯)補綴の目的と臨床的意義/局部床義歯(部分床義歯)の選択/顎口腔系の構成と機能運動および局部床義歯(部分床義歯)補綴にかかわる解剖学的事項 ほか)/第2編 臨床編(局部床義歯(部分床義歯)治療の臨床ステップ/診察と診断/研究用模型のサベイング(仮設計)と治療計画/口腔内前処置/局部床義歯(部分床義歯)の特徴と構成要素 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
三谷春保(ミタニハルヤス)1920年京都府に生まれる。1941年大阪歯科医学専門学校卒業。1967年大阪歯科大学教授。1987年大阪歯科大学名誉教授赤川安正(アカガワヤスマサ)1975年広島大学歯学部卒業。1993年広島大学教授。2002年広島大学大学院教授。2013年広島大学名誉教授、奥羽大学長。2016年昭和大学客員教授、日本歯科大学客員教授、明海大学客員教授岡崎定司(オカザキジョウジ)1979年大阪歯科大学歯学部卒業。1984年大阪歯科大学大学院歯学研究科修了。2008年大阪歯科大学歯学部教授志賀博(シガヒロシ)1979年同志社大学工学部電子工学科卒業。1986年日本歯科大学歯学部卒業。1990年日本歯科大学大学院歯学研究科修了。2004年日本歯科大学歯学部(現生命歯科部)教授横山敦郎(ヨコヤマアツロウ)1984年北海道大学歯学部卒業。1988年北海道大学大学院歯学研究科修了。2005年北海道大学大学院歯学研究科教授。2017年北海道大学大学院歯学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)