商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、わかりやすく解説。★ 文化としての変遷、所作、組香など。★ もっと知りたい香りのこと。★ 「雅」に触れて味わう時間が、豊かな気持ちを届けてくれます。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆日本史を彩る藤原道長や織田信長、徳川家康等の権力者達を魅了してきた香木があります。その香木=沈香は日本国内では採れず、東南アジアにのみ産する自然の神秘を秘めた希少品です。例え同一の香木であっても、その香りはいろいろな条件によってさまざまな表情を魅せ、一瞬一瞬で千変万化します。香木との出会いはまさに人との出会いに似ています。上質な香りを持つ木を国内に持たない日本において、初めて我々の祖先達が上質の香りに出会ったのはおよそ1500年前の飛鳥時代になります。それ以降権力の象徴として使用されてきたお香は、官立の大寺院から公家、そして武家へと支配層が変わっていくのに合わせ、その使用方法も変わっていきます。約1200年前の平安朝における公家たちの薫物文化と、沈香木を賞翫(しょうがん)する約500年前の武家文化が結びつき足利義政、三條西実隆、志野宗信らによって香道が誕生します。香道ではその中心には常に香木があります。お香を炷く香元は希少な沈香木に敬意を持ち炷きます。香道で使用する道具は香木を炷くための工夫が凝らされています。香道の席では和歌などの文学を題材として香りを鑑賞する組香が主として行われます。このような香りの楽しみ方は日本独自の形です。香道の経験は、地球の自然が作り出す神秘の香りを持つ沈香との出会いだけでなく、日本文化へのいろいろな興味を見出すことができるでしょう。その助けとしてこの本をご覧いただければと思います。三條西堯水◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 香道の基本* 香道とは* 香木とは* 香木の成り立ち* 六国五味とは・・・など☆第二章 香道の歴史* 日本に伝わったお香* 鑑真和尚が伝えた薫物* 平安時代のお香* 室町時代のお香・・・など☆第三章 香道の所作・作法* 香の炷き方* 灰手前のやり方* 香の聞き方は* 香席とは* 組香とは・・・など☆第四章 知っておきたい組香* 組香小記録の見方* 春/立春香* 残花香* 夏/五月雨香* 武蔵野香・・・など
内容紹介(「BOOK」データベースより)
文化としての変遷、所作、組香など。悠久の時をつなぐ伝統と趣を、わかりやすく解説。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 香道の基本/第2章 香道の歴史/第3章 香道の所作・作法/第4章 知っておきたい組香
著者情報(「BOOK」データベースより)
三條西堯水(サンジョウニシギョウスイ)1962年生まれ。御家流二十二世宗家三條西堯雲を父とする。1985年立教大学法学部卒業後、IT企業勤務を経て、1997年父の逝去により御家流二十三世宗家を継承。学習院女子大学、実践女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)