商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
学級経営の実践と理論について、現代の具体的な課題と取り組みを分析・紹介するとともに、原理的な内容も丁寧に論じて、広く読み継がれる図書をめざした。教員を目指す学生をはじめ、現職教員など、単に事実を羅列した概説的な入門書ではなく、各章末尾に最新のアイデアや課題の提起を行う「コラム」を挿入。・学級づくりの現代的な課題とそれに応じる先進的な取り組みとアイデア・学級経営についての歴史、理論、視点・諸外国の動向(特徴、課題、取り組み)・学級経営論の将来的な指針と展望これらの点について読者が深く理解することを目的とし、教員として成長する過程ごとに繰り返し読むことができる読み応えのある専門書を目指した。【執筆者】赤坂真二、中村映子、橋本定男、鈴木 瞬、朝倉雅史、生澤繁樹、内山絵美子、内田沙希、林 寛平、萩巣崇世、末松裕基
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 現代の学級経営の課題と実践(学級づくりの“今”と“これから”/「個」から「関係」の学級・学年づくりー「教師による児童間理解」への着目/上には上がある学級経営ー終わりなき学級づくり/“連携・協働”から考える学級経営/教師が“よい学級”を問う意味とはー学級づくりのノウハウ流通の問題と学級観の重要性)/第2部 学級経営を考える視点(学級経営を「哲学する」-教室のデモクラシーを育むために/学級の制度と歴史ー学級の未来を考える/学級経営の理論)/第3部 世界における学級経営(学級経営の国際比較ースウェーデンと日本の授業スタイル/アジアの学級経営ーカンボジアを中心に/欧米の学級経営ーイギリスを中心に)
著者情報(「BOOK」データベースより)
末松裕基(スエマツヒロキ)1980年、福岡県生まれ。東京学芸大学教育学部講師。専門は学校経営学。修士(教育学)。2003年、九州大学教育学部卒業。2007年、筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科教育学専攻単位取得退学。以後、筑波大学準研究員、2008年、上越教育大学大学院学校教育研究科講師を経て、2012年より現職林寛平(ハヤシカンペイ)1981年、神奈川県生まれ。信州大学大学院教育学研究科助教。専門は比較教育学、教育政策学、教育行政学。修士(教育学)。2004年、東京学芸大学教育学部卒業。2011年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。以後、日本学術振興会特別研究員、聖心女子大学特別研究員等を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)