商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
探究的な学びのための思考ツール活用法本書の概要「思考ツール×ICT」で探究的な学びを実現し、自ら考えることのできる子どもを育てる。そのために本書では思考ツールを15点、思考ツールを使った実践事例を42点紹介する。これらの思考ツールはダウンロード可能。すぐに取り組むことができる。本書からわかること「思考ツール」とは?近年、「思考ツール」という言葉を見聞きする機会が増えました。「学習指導要領解説 総合的な学習(/探究)の時間編」(小〜高)で思考ツールを知ったという先生方もいらっしゃるかもしれません。思考ツールとは、その名のとおり「思考スキルの発揮を促すためのツール(道具)」で、「ベン図」や「クラゲチャート」、「フィッシュボーン図」などが知られています。正しい活用法とは?思考ツールはすでにさまざまな書籍や報告書などで実践例が紹介されています。すでに授業で活用したことがある先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。その一方で、思考ツールの活用そのものが目的化してしまったり、使ってみたものの子どもの思考が深まらなかったりといった事態も生じているようです。では、正しい思考ツールの活用法とはどのようなものでしょうか?思考ツールはいつ使う?たとえば、小学校の社会科で自分たちの住むまちと別のまちとを比較する授業があったとします。ここで発揮が期待される思考スキルは「比較して考える」ことです。それぞれの地域で独自に見られるものや両方に共通して見られるものを記入し、情報を整理していきます。そこで使われるのが「ベン図」という思考ツールです。つまり、この場合、1課題の設定、2情報の収集、3整理・分析、4まとめ・表現、という探究的な学びのプロセスのうち、「3整理・分析」の場面で用います。思考ツールは何のため?ベン図に情報を分類できれば授業は終わり、というわけではありません。「どこが違うのか」「共通点は何か」「そこから何が言えるのか」「どのような観点から比較したのか」などについて自分なりに考えたり、友達と議論したりしていくことが大切です。思考ツールはあくまでツール(道具)です。道具自体は授業の目的ではありません。それを使っていかに考えを深めていくかが求められます。思考ツールを使いこなすそのほかにも、「この授業ではどの思考ツールを使えばいい?」「紙に書く場合とICTを使った場合とでは効果は変わる?」「思考ツールも評価の対象になる?」など、思考ツールに関する疑問は多々あることと思います。本書をご一読いただければ、基礎・基本から実践、応用・発展まで、思考ツールへの理解を深めていただけることと思います。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 これから目指す学びの形(どのような資質・能力の育成を目指すか/どのような授業の形を目指すか ほか)/第2章 「思考力」をどう捉えるか(「思考力」とはどのような能力か/「思考力」を育てる ほか)/第3章 思考ツール×ICTの使い方(思考ツールをどのように活用するか/思考ツールの活用をどのように評価するか ほか)/第4章 思考スキルを促す思考ツールの例(「比較する」を支援する思考ツール ベン図/「比較する・分類する」を支援する思考ツール 座標軸 ほか)/第5章 思考ツール×ICTの実践例(ベン図で特殊な四角形を分類する 小4・算数科/ベン図で共通する考え方を捉える 小4・算数科 ほか)