他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 明治期から第二次世界大戦までの日本は、アジア各地からの留学生を多数受け入れてきた。なかでも明治大学は留学生を受け入れた主要大学の一つであった。本書では、「民主化」と「留学経験」をキー概念として、留学生が明治大学において何を修得し、何を故郷にもたらしたのか。また、受け入れた側に対して何を残したのか。「アジア留学生」という全体像を、中国政治・日本近代社会思想史・東南アジア史・中国文学・日本法制史・中国近現代史、各分野の専門家たちによって、明らかにしようとするものである。まえがき(高田幸男)第1部 総論 近代アジアの日本留学と明治大学(高田幸男)第2部 留学経験の諸相 第1章 清末・民国期の中国人の「留学経験」と政治・社会の民主化ーー汪精衛と宋教仁、胡適と林語堂、湯良禮と周化人ーー(土屋光芳) 第2章 師尾源蔵と経緯学堂(山泉 進) 第3章 中国人留学生と神田神保町「中華街」の形成と特徴ーー明治末期を中心にーー(鳥居 高) 第4章 胡風の日本留学体験(鈴木将久) 第5章 日治期台湾における台湾人弁護士の誕生(村上一博) 第6章 1930、40年代朝鮮・台湾人の明治大学「留学経験」(高田幸男)付録:韓国・台湾インタビュー記録あとがき 目次(「BOOK」データベースより) 第1部 総論(近代アジアの日本留学と明治大学)/第2部 留学経験の諸相(清末・民国期の中国人の「留学経験」と政治・社会の民主化ー汪精衛と宋教仁、胡適と林語堂、湯良禮と周化人/師尾源蔵と経緯学堂/中国人留学生と神田神保町「中華街」の形成と特徴ー明治末期を中心に/胡風の日本留学体験/日治期台湾における台湾人弁護士の誕生/1930、40年代朝鮮人・台湾人の明治大学「留学経験」) 著者情報(「BOOK」データベースより) 高田幸男(タカダユキオ)中国近現代史。1993年明治大学大学院博士後期課程単位取得退学、2009年明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.