商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
あらゆるモノをつないで価値を創出!IoTシステム開発の実践的なノウハウが満載工場の設備や自動車、建設機械など、様々なモノがインターネットにつながり、そこで収集したデータを分析・活用して、これまでになかったような価値を生み出す──。そんなコンセプトのもと、「IoT(Internet of Things)」への注目が高まっています。ただしIoTシステムは、従来の企業情報システムとは、利用する技術やアーキテクチャーなどが大きく異なります。また、システムの要件をどのように決めるのかなど、開発のプロセスにも工夫が必要になるでしょう。本書は、IoTシステムの開発に関わるITエンジニア必携の一冊です。IoTの基本を学びたいというITエンジニアはもちろん、実際にIoTシステムの開発をどのように進めればよいのかを知りたいというITエンジニアにも、実践的なノウハウを分かりやすく解説します。第1章「IoTシステムの基本」では、IoTとは何かに始まって、IoTを構成する技術や製品、IoTプロジェクトの課題や進め方の工夫などを解説します。第2章「事例でわかるIoTシステム開発」では、著者らが実際に取り組んだ事例を基に、IoTシステム開発のポイントを具体的かつ詳細に解説します。第3章「IoTシステムのためのスキルと体制」では、IoTへの取り組みを進めるために必要なITエンジニアのスキルや複数の組織をまたいだパートナリングについて、調査結果や実例を挙げて説明します。IoTについての必須知識を身につけ、IoTシステムの開発を成功に導くために、ぜひ本書をご活用ください。第1章 IoTシステムの基本1-1 IoTとは何か1-2 IoTのアーキテクチャー1-3 IoTの中核「エッジ」1-4 IoTを支える通信1-5 IoTのデータ処理1-6 開発プロジェクトの進め方第2章 事例でわかるIoTシステム開発2-1 IoT事例研究(LoRaWANによる地方創生)2-2 IoT事例研究(風力発電モニタリング)2-3 IoT事例研究(オフィス空間の可視化)2-4 IoT事例研究(設備管理)第3章 IoTシステムのためのスキルと体制3-1 IoTシステムに必要なスキル3-2 IoTビジネスに必要なパートナリング
内容紹介(「BOOK」データベースより)
IoTの本格導入が始まった!プロが教える実践ノウハウ。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 IoTシステムの基本(IoTとは何か/IoTのアーキテクチャー/IoTの中核「エッジ」 ほか)/第2章 事例でわかるIoTシステム開発(IoT事例研究(LoRaWANによる地方創生)/IoT事例研究(風力発電モニタリング)/IoT事例研究(オフィス空間の可視化) ほか)/第3章 IoTシステムのためのスキルと体制(IoTシステムに必要なスキル/IoTビジネスに必要なパートナリング)
著者情報(「BOOK」データベースより)
八子知礼(ヤコトモノリ)株式会社ウフルIoTイノベーションセンター所長。松下電工(現パナソニック)、アーサーアンダーセン/ベリングポイント、デロイトトーマツコンサルティングの執行役員パートナーの後、シスコシステムズのビジネスコンサルティング部門のシニアパートナーとして同部門の立ち上げに貢献。2016年4月より現職。通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして新規事業戦略立案、バリューチェーン再編などを多数経験。MCPC、ITスキル研究フォーラム、新世代M2Mコンソーシアムでの委員、理事などを歴任。現在はCUPA(クラウド利用促進機構)運営委員・アドバイザー、日本英語検定協会理事、広島県産業振興アドバイザーを務める杉山恒司(スギヤマコウジ)株式会社ウフルIoTイノベーションセンターディレクター。NTT本社(分割前)情報システム関連部門およびグループ企業にて、約16年間SE、システム営業、新規事業開発などを担当。その後、IT系ベンチャー企業を経営し、ウフル入社後は開発部門長、人事総務部門長、営業部門長、アライアンス部門長などを担当。IoT事業の立ち上げ、IoTイノベーションセンターの企画立案設立を行う。社外活動として、大分県商工労働部戦略アドバイザー、一般社団法人データ流通推進協議会理事に就任米田隆幸(ヨネダタカユキ)株式会社ウフルIoTイノベーションセンターシニアマネージャー。外資系製薬企業、製薬企業向けにマーケティングソリューションを提供するベンチャー企業を経て、2011年よりインターネットサービス企業での新規事業開発を担当。2014年のサンフランシスコ駐在後は、社内の新規事業創出プログラムや、国内外のスタートアップ投資など、オープンイノベーションをベースとした新規事業創出に従事。2016年にはIoTビジネスに特化した組織を立ち上げ、製造業やサービス業向けにビジネスサイドでのIoT活用にフォーカスした事業成長支援を複数手掛ける。2017年10月より現職竹之下航洋(タケノシタコウヨウ)株式会社ウフルIoTイノベーションセンターIoTアーキテクト。立命館大学理工学研究科にてロボティクスおよび生体工学を修める。在学中にドワンゴ研究開発センターにてWebシステムの開発に従事した後、ハードウエア系スタートアップに参画、執行役員COOを務める。2009年からは組み込み機器ベンダーにて製品開発および製品企画に従事、IoTを活用した新規ビジネス立ち上げを行う。2016年4月より現職。展示会、セミナーなどでの講演多数。IoTの普及促進に努めつつ、そのセキュリティリスクについての啓蒙活動を行う松浦真弓(マツウラマユミ)株式会社ウフルIoTイノベーションセンター社外研究員。半導体商社を経て、製造業・建設業向けの3D CADソフトウエアベンダーにてマーケティング、製品企画、パートナー営業を担当。その後、ウフルに入社し、IoTパートナーコミュニティのコミュニティマネジメントに従事、IoTビジネスの支援やソリューション構築に携わった。2018年9月よりアステリア株式会社に所属し、タブレット向けソフトウエアのマーケティング、市場開拓を担当している土本寛子(ツチモトヒロコ)株式会社ウフルIoTイノベーションセンター社外研究員。製造業系システム開発会社を経て、ネクステック株式会社(現在は経営共創基盤に事業統合)でコンサルタントとして大手製造業の部品表(BOM)構築・連携プロジェクトへ参画。その後株式会社チェンジで、ビッグデータ関連の情報サイト立ち上げに従事。2016年にウフルに入社後は実案件対応に加え、IoT人材育成の新規事業立ち上げを担当。現在は医療業界向けにVR/MRを用いたサービスを提供するHoloEyes株式会社にて活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)