商品説明
商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
資源を生かし分配する人類知の可能性。徹底した現場観察が生む適切な資源化と分配のための視力。ルーティン化した開発援助を超えて。
目次(「BOOK」データベースより)
今、なぜ「資源分配」か/第1部 資源の発見と獲得(資源はどこにあるのかー東北タイ・動く人々の村で/進化する資源へのまなざしー沖縄から/貧しきマイノリティの発見ーアイデンティティを資源化する)/第2部 援助と資源の再分配(正しさとコストと同情のはざまでーインドネシアのNGOによる小規模援助プロジェクト/援助が生み出す新たな資源ーベトナムにおける石川プロジェクトの事例/潅漑用水の慣行に習うー「稀少化」した資源の分配メカニズム)/第3部 開発の「後始末」と新しい関係性(資源への働きかけの媒介としての技術ー目に見える人工物に隠れる見えない影響/取り外された開発ーソウル市清渓川復元計画を事例に/資源であり続ける貯水池ーボリビア農村部の援助プロジェクトから)
著者情報(「BOOK」データベースより)
佐藤仁(サトウジン)1968年生まれ、東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授。専攻:資源政策論、国際開発協力論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)