商品説明
商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
大胆に切り捨てる一方、多様な要素を隔てなく取りこむ…それは、私たちの感性にも通じるから。センス・オブ・ニッポンの本質を日本美術に検証する。
目次(「BOOK」データベースより)
1 言葉とイメージー日本人の美意識(『古今和歌集』序文に見る日本人の美意識/勅撰和歌集の意義/図と文字が越境する ほか)/2 日本の美と西洋の美(東と西の出会いー日本および西洋の絵画における表現様式についての諸問題/和製油画論/感性と情念ー「和製油画」に支えたもの ほか)/3 日本人の美意識はどこから来るか(絵と文字/漢字と日本語/襲名の文化 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
高階秀爾(タカシナシュウジ)1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954-59年にフランス政府招聘留学生として渡仏。東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在は倉敷の大原美術館館長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術についての造詣もたいへん深く、『ルネッサンスの光と闇』(芸術選奨文部大臣賞)などの多くの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)