商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
著者はかつてドイツ公会計の歴史、公会計の基礎理論、制度改革論等について自らの著作で論じたが、そこで取り上げたいくつかの問題意識をより詳細に論究することを念頭におき、とりわけその対象を公会計における計算書作成と簿記法との関係すなわち計算構造に絞っている。かつ、その究極の目的は、ドイツ収支学説を基礎にした理論的検討の結果を、どのように現代の公会計制度に適用すべきかについて提言することであると思い描いている。こうした関心からこれまでさまざまな機会に発表してきた論文をまとめたものが本書の骨格を形成している。
目次(「BOOK」データベースより)
問題の所在/基本問題の再検討/公会計における簿記の考え方/多段階簿記の構造/グループ簿記論/公会計収支学説の基礎/公会計における収支学説の系譜/カメラル簿記とその限界/複式簿記の基礎と計算構造/公会計における複式簿記導入の方法/複式記帳の展開と予算の統合/公会計におけるコンテンラーメンの設計/統合システムの構築/新しい公会計制度への提言
著者情報(「BOOK」データベースより)
亀井孝文(カメイタカフミ)1947年生まれ。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)大学院博士課程単位取得、博士(経営学・兵庫県立大学)。ドイツ・ボッフム大学経済学部(1971〜1972年)。ドイツ・マールブルク大学経済学部客員研究員(1989〜1990年)。現在、南山大学総合政策学部教授。日本会計研究学会、日本簿記学会、日本地方自治研究学会(理事)、国際公会計学会(前会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)