商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
もう一人の“ラストエンペラー”--日韓の動乱の歴史の闇に隠された、謎の生涯を、初めて明らかにする。李朝500年の最後の王にして、大韓帝国の皇太子。日韓併合で大日本帝国の「準皇族」となり、皇族の妻(梨本宮方子)と結婚。そして、戦争が終わる……“李垠”の生涯は、日韓の動乱の歴史の狭間で翻弄され、日本では侵略の歴史の暗部として、韓国では「親日派」として、歴史の闇に隠されてきた。本書は、日韓の比較研究を行なう在日コリアンの研究者である著者が、新資料や新事実をもとに、日韓の国境を超えた波瀾の生涯を、初めて明らかにしたものである。■李垠(り・ぎん/イ・ウン)1897〜1970年。李朝500年の最後の王として生れ、大韓帝国の皇太子となる。幼少期に、伊藤博文の画策により訪日し、学習院・陸軍士官学校で学ぶ。明治43年、日韓併合によって大日本帝国の「準皇族」となり、皇族・梨本宮家の方子と結婚。帝国陸軍に入隊し中将となり、「大東亜戦争」末期には軍事参議官を務めた。戦後は、李承晩政権から「対日協力者」として韓国帰国を拒否されたが、朴正煕政権の時代に日韓国交正常化が進むと、李王朝の末裔として韓国に迎い入れられ、ソウル最大の宮殿・昌徳宮に住まい、生活費は韓国政府が支出するという、王族としての待遇を受けた。生涯を添い遂げた日本人妻・李方子は、夫の死後も韓国に留まり、李朝最後の妃として王朝衣装を着て世界を飛び回り資金を集め、障害児教育に取り組み、韓国政府から国民勲章第一等を追贈された。■第2巻「あとがき」より本書は、『李氏朝鮮 最後の王 李垠』の第2巻にあたります。(……)李垠は、嘉仁(のちの大正天皇)ととても仲がよくなって、少しは無聊を慰めることができているようです。また日本各地を巡啓し、九州と四国、そして甲信越を除くほとんどの地域に現れています。当初は各地で「名士」に囲まれて窮屈な思いをしていましたが、徐々に「同世代の子どもたちによる催し」がそこここで披露されていくように配慮されていきます。(……)この第2巻では、「留学生」として日本に来た李垠が、何を学んでいたのかもつぶさに見ることができるよう描かれております。李垠は別に「何もしていない、無思想な」人間ではありません。無思想な人間などこの世にはいないのですから、彼がいったい何を見、何を聞いたのか、それらすべてが「留学」の内実となり、そして李垠の「思想」をかたちづくるのだと、私は考えています。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
“李垠”の生涯は、日韓の動乱の歴史の狭間で翻弄され、日本では侵略の歴史の暗部として、韓国では「親日派」として、歴史の闇に隠されてきた。本書は、日韓の比較研究を行なう在日コリアンの研究者である著者が、新資料や新事実をもとに、日韓の国境を超えた波瀾の生涯を、初めて明らかにしたものである。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 一九〇七年の暮れる頃(「ストライキ節」と自由廃業運動/朝鮮女性たちの「ストライキ」 ほか)/第2章 「留学生」李垠(李垠はいかにして「留学生」となりしか/下関ー日本と大陸を結ぶ海の「玄関」 ほか)/第3章 王世子李垠(大韓国標準時と韓国皇室ー本当に「小さな」抵抗/一九〇八年の日本、そして大韓帝国 ほか)/第4章 「昌徳若宮様」李垠ー結びにかえて(学習院という学校と「武課」のある学校/母厳氏の死 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
李建志(リケンジ)関西学院大学社会学部教授。専門は、比較文学比較文化・朝鮮文学朝鮮文化・表象社会論。1969年、東京都品川区生まれ。本籍は、韓国済州島。東京大学大学院総合文化研究科中退。韓国延世大学校大学院人文科学研究科国語国文学専攻中退。京都ノートルダム女子大学専任講師、県立広島女子大学(県立大学統合で県立広島大学)助教授・准教授を経て、現職。京都国際教会所属のプロテスタント信者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)