商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
日本の食文化とおもてなしの心を、四季折々の年中行事、冠婚葬祭、地域、風土など多彩な日本の伝統文化から読み解く。海外からの日本文化の評価や宗教が影響する食文化などの例も掲載。日本の食文化・おもてなしを学ぶための絶好の一冊。第1章 日本の風土と食文化 1 日本の地理的条件と食文化 / 2 文化の要素と伝播のサイクル / 3 食の生理的欲求と楽しむ食べ物 / 4 現代人と食文化 / 5 食事方法と食文化 / 6 食生活と日本料理 / 7 日本の食料自給率と食育の必要性第2章 食生活の変貌と地域の食材 1 日本人の食生活の向上 / 2 現代人のライフ・スタイルと食文化の変貌 / 3 現代生活における特産の料理と不満 / 4 伝統的な日本料理とグルメ / 5 第六次産業への進化における地産地消と地域ブランド / 6 食における駅弁と地域文化 / 7 地産地消における道の駅と地元商店街第3章 おもてなしの心と京料理・日本料理 1 三間価値とおもてなしの進化・深化 / 2 日本料理と西洋料理のおもてなし / 3 京料理・日本料理における公家対武家 / 4 社寺における精進料理対普茶料理 / 5 茶の湯における懐石料理のおもてなし / 6 会席料理における食材とあしらい / 7 京料理における大徳寺弁当対松花堂弁当 / 8 京料理・日本料理における「強み」対「弱み」第4章 年中行事のおもてなしと食文化 1 季節と年中行事 / 2 時間価値と年中行事 / 3 正月における年中行事と食文化 / 4 年末における除夜の鐘対年越しそば / 5 年中行事における社寺対家元・宗家 / 6 京都における社寺の年中行事とおもてなしの目線の転換第5章 五節句と冠婚葬祭のおもてなし 1 四季と五節句の行事 / 2 人日の節句とおもてなし / 3 上巳の節句とおもてなし / 4 端午の節句とおもてなし / 5 七夕の節句とおもてなし / 6 重陽の節句とおもてなし / 7 冠婚葬祭とおもてなし第6章 祇園祭と祭礼のおもてなし 1 祭の神人共食とハレの連続 / 2 村の祭と町・都市の祭礼 / 3 祇園祭の特質 / 4 八坂神社の祭と食のおもてなし / 5 京都と小祇園祭のおもてなし / 6 京阪神の夏祭におけるおもてなし第7章 能登の文化とおもてなしの輸出力 1 能登半島における地勢と世界農業遺産 / 2 奥能登における世界無形文化遺産と文化の伝来 / 3 能登・輪島における集客力といしり鍋のおもてなし / 4 能登・加賀における人びとの気質 / 5 能登・加賀屋の企業文化と極上のおもてなし / 6 日本人とアジアの富裕層との類似性対異質性 / 7 日本的なおもてなしの輸出力と現地化第8章 宗教のタブーと食文化 1 日本人における一神教対多神教への宗教観 / 2 宗教における食のタブー / 3 世界における珍味と食文化 / 4 世界の著名料理と食文化 / 5 外国の祭日における日本のおもてなし
内容紹介(「BOOK」データベースより)
四季折々の年中行事、冠婚葬祭、日本の伝統文化にいきづくおもてなしの心を読み解く。日本の食文化・おもてなしを学ぶための絶好の一冊。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 日本の風土と食文化/第2章 食生活の変貌と地域の食材/第3章 おもてなしの心と京料理・日本料理/第4章 年中行事のおもてなしと食文化/第5章 五節句と冠婚葬祭のおもてなし/第6章 祇園祭と祭礼のおもてなし/第7章 能登の文化とおもてなしの輸出力ー加賀屋の海外進出を事例として/第8章 宗教のタブーと食文化
著者情報(「BOOK」データベースより)
山上徹(ヤマジョウトオル)同志社女子大学現代社会学部・同大学院国際社会システム研究科特任教授・商学博士。学会活動:日本ホスピタリティ・マネジメント学会・会長。日本港湾経済学会・常任理事等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)