他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 日々スマホを使ってチャットをし,乗り物を使って移動し,パソコンを開いて思考する私たち.これらの「もの」は非人間の「もの」なのか,「ひと」の一部なのか,それとも私たち自身がじつは「もの」なのか? 鍛冶屋と鎚の対話,将棋ソフトと人間の棋士の相互作用,ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く,斬新な人類社会論. 内容紹介(「BOOK」データベースより) 日々スマホを使ってチャットをし、乗り物を使って移動し、パソコンを開いて思考する私たち。これらの「もの」は非人間の「もの」なのか、「ひと」の一部なのか、それとも私たち自身がじつは「もの」なのか?鍛冶屋と鎚の対話、将棋ソフトと人間の棋士の相互作用、ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く、斬新な人類社会論。 目次(「BOOK」データベースより) 新たな「もの」の人類学のための序章ー脱人間中心主義の可能性と課題/第1部 ひとともののエンタングルメント(ものが生まれ出ずる制作の現場ー鉄と道具と私の共同作業/「もの」が創発するときー真珠養殖の現場における「もの」、環境、人間の複雑系的なエンタングルメント/存在論的相対化ー現代将棋における機械と人間)/第2部 もののひと化(絡まりあう生命の森の新参者ーボルネオ島の熱帯雨林とプナン/サヴァンナの存在論ー東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化/石についてー非人工物にして非生き物をどう語るか)/第3部 ひとのもの化(「もの人間」のエスノグラフィーラスタからダッワ実践者へ/中国黄土高原に潜勢する“人ならぬーもの”の力/“ひとでなし”と“ものでなし”の世界を生きるー回教徒とフェティシスとをめぐって)/第4部 新たなもの概念(数からものを考えるー『無限の感知』を参照しつつ/五感によって把握される「もの」-知覚と環境をめぐる人類学的方法試論)/第5部 ものの人類学を超えてー動物研究と哲学からの視線(「人間」と「もの」のはざまでー「動物」から人類学への視点/“もの自体”を巡る哲学と人類学) 著者情報(「BOOK」データベースより) 床呂郁哉(トコロイクヤ)1965年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。学術博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専攻:人類学河合香吏(カワイカオリ)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.