他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 本書は分光法の基本中の基本である吸収分光法・蛍光分光法と、使用頻度の割に解説書が少ない円偏光分光法(旋光度測定と円二色性測定)に加え、最先端のレーザー分光法までを1冊にまとめた、紫外・可視領域の分光法に関する必携の書籍です。[目次]第1章 紫外・可視分光の基礎1.1 電磁波の特徴と光と分子の相互作用1.2 電子遷移第2章 吸収・反射分光法2.1 吸収分光法の原理・特徴2.2 紫外・可視分光光度計の構成2.3 スペクトルの測定例2.4 ケモメトリックスによる紫外・可視スペクトルの解析2.5 遠紫外領域における反射分光第3章 蛍光分光法3.1 蛍光分光法の原理・特徴3.2 蛍光測定装置の構成3.3 スペクトルの測定例3.4 蛍光イメージング分光法:生細胞への応用第4章 円偏光分光法4.1 旋光分散と円二色性4.2 円二色性分散計の構成4.3 スペクトルの測定例4.4 円二色性分光法の実際第5章 紫外・可視領域におけるレーザー分光計測法5.1 レーザー誘起蛍光分光法5.2 レーザー多重共鳴分光法5.3 キャビティーリングダウン分光法:微量成分検出への応用5.4 レーザー誘起自然放射増幅分光法付録 蛍光プローブに用いられる色素の一覧など 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 紫外・可視分光の基礎(電磁波の特徴および光と分子の相互作用/電子遷移)/第2章 吸収・反射分光法(吸収分光法の原理・特徴/紫外・可視分光光度計の構成)/第3章 蛍光分光法(蛍光分光法の原理・特徴/蛍光測定装置の構成 ほか)/第4章 円偏光分光法(旋光分散と円二色性/円二色性分散計の構成 ほか)/第5章 紫外・可視領域におけるレーザー分光計測法(レーザー誘起蛍光分光法/レーザー多重共鳴分光法 ほか)/付録 蛍光プローブに用いられる色素の一覧など 著者情報(「BOOK」データベースより) 築山光一(ツキヤマコウイチ)理学博士。1984年東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻博士課程修了。コロンビア大学博士研究員、理化学研究所研究員などを経て、東京理科大学理学部第一部化学科教授星野翔麻(ホシノショウマ)博士(理学)。2016年東京理科大学大学院総合化学研究科総合化学専攻博士後期課程修了。東京工業大学理学院化学系研究員、日本学術振興会特別研究員などを経て、東京理科大学理学部第一部化学科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.