商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
理学・工学・農学・薬学・医学および生命科学の分野で、「有機機器分析」「有機構造解析」等に対応する科目の教科書・参考書。ていねいな解説と豊富な演習問題で、最新の有機スペクトル解析を学ぶうえで最適である。有機化学分野の学部生、大学院生だけでなく、他分野、とくに薬剤師国家試験や理科系公務員試験を受ける学生には、最重要項目を随時まとめた【要点】が試験直前勉強に役立つであろう。1.1H 核磁気共鳴(NMR)スペクトル 1.1 プロトンの核磁気と磁場 1.2 プロトンの化学シフト 1.3 NMR溶媒と重水素 1.4 カップリング 1.5 NOE 1.6 化学交換と活性化エネルギー 1.7 FT-NMRの原理 章末問題2.13C 核磁気共鳴(NMR)スペクトル 2.1 13C NMRスペクトルの測定 2.2 13Cの化学シフト 2.3 13Cシグナルの多重度 2.4 フーリエ変換 2.5 パルス 2.6 HSQCスペクトル 2.7 HMBCスペクトル 章末問題3.赤外線(IR)スペクトル 3.1 赤外線と分子運動 3.2 IRスペクトルの測定 3.3 IRスペクトルから得られる情報 3.4 各種官能基の特性吸収 章末問題4.紫外・可視(UV-VIS)吸収スペクトル 4.1 紫外線と可視光線の性質 4.2 紫外・可視吸収スペクトルの基本 4.3 構造決定における紫外・可視吸収スペクトル法の有用性 4.4 ジエンとエノンの吸収極大波長:ウッドワード・フィーザー則 4.5 紫外・可視光吸収とクロマトグラフィーとの組み合わせ 章末問題5.マススペクトル(Mass Spectrum:MS) 5.1 マススペクトルの原理 5.2 マススペクトルの解析 5.3 高分解能マススペクトル 5.4 GC/MSとLC/MS6.総合問題
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 1H核磁気共鳴(NMR)スペクトル/第2章 13C核磁気共鳴(NMR)スペクトル/第3章 赤外線(IR)スペクトル/第4章 紫外・可視(UV-VIS)吸収スペクトル/第5章 マススペクトル(Mass Spectrum:MS)/総合問題
著者情報(「BOOK」データベースより)
楠見武徳(クスミタケノリ)1942年神奈川県に生まれる。1966年東京教育大学理学部化学科卒業。1973年東京教育大学理学研究科博士課程化学専攻修了、理学博士。東京教育大学理学部化学科助手。1976年筑波大学化学系講師。1992年徳島大学薬学部教授。2008年徳島大学名誉教授。東京工業大学特任教授。専門は天然物有機化学(天然物の構造決定)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)