商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
「暮らすように泊まる」がもたらす暮らしのパラダイム転換! 自然系の暮らしをめぐる日欧の思想を見渡し、近年全国で増えている自然系ゲストハウスのさまざまな特質を分析、その今日的意義を問う。序章本書のねらいと構成第1部「自然系の暮らし」をめぐる動きと言説 消費から脱消費へ 第1章消費社会の形成・限界・ゆくえ 1-1 大衆消費社会の形成 1-2 大衆消費社会から高度消費社会へ 1-3 消費社会の限界と問題点 1-4 消費社会のゆくえー脱成長・脱消費へ 第2章脱消費の「自然系の暮らし」をめぐる動きと言説 2-1 カウンターカルチャー 2-2 成長の限界 2-3 スモール・イズ・ビューティフル 2-4 ディープ・エコロジー 2-5 これらの書物が提起したこと 第3章日本における「自然系の暮らし」をめぐる動きと言説 3-1 スロー 3-2 ミニマル 3-3 ローカル 3-4 「スロー」「ミニマル」「ローカル」な昔の日本の暮らし 3-5 命を大切にする暮らし第2部自然系ゲストハウスの特徴と存在意義 「暮らし方」への着目 第4章ゲストハウスの定義、開業実態、関連文献 4-1 ゲストハウスの定義と開業実態 4-2 ゲストハウスの開業実態や概要に着目した文献 4-3 宿泊者等の交流面に着目した文献 4-4 地域おこし等の地域面に着目した文献 4-5 宿泊室等の空間面に着目した文献 4-6 自然系ゲストハウスの特徴と存在意義ー暮らし方への着目 第5章自然系ゲストハウスにおける多彩な暮らし方関連イベント等の展開 5-1 自然系ゲストハウスの抽出 5-2 自然系ゲストハウスにおける暮らし方関連イベント・体験プログラム 5-3 衣生活、食生活、住生活関連 5-4 モノ作り、生産・収穫、暮らし総合関連 5-5 地域おこし、健康・癒し関連 5-6 地域別の特徴とまとめ 第6章自然系ゲストハウス一覧および特徴的な50事例 6-1 衣生活を特徴とする事例 6-2 食生活を特徴とする事例 6-3 生産・収穫、田舎暮らしを特徴とする事例 6-4 持続可能な暮らしを特徴とする事例 6-5 地域おこしを特徴とする事例 6-6 住生活、健康・癒しを特徴とする事例 第7章自然系ゲストハウス利用者の意識と価値観 7-1 宿泊者の意識と価値観 7-2 イベント・体験プログラム参加者の意識と価値観 終章暮らしのパラダイム転換を求めて あとがき
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「暮らすように泊まる」がもたらす暮らしのパラダイム転換!自然系の暮らしをめぐる日欧の思想を見渡し、近年全国で増えている自然系ゲストハウスのさまざまな特質を分析、その今日的意義を問う。
目次(「BOOK」データベースより)
本書のねらいと構成/第1部 「自然系の暮らし」をめぐる動きと言説ー消費から脱消費へ(消費社会の形成・限界・ゆくえ/脱消費の「自然系の暮らし」をめぐる動きと言説/日本における「自然系の暮らし」をめぐる動きと言説)/第2部 自然系ゲストハウスの特徴と存在意義ー「暮らし方」への着目(ゲストハウスの定義、開業実態、関連文献/自然系ゲストハウスにおける多彩な暮らし方関連イベント等の展開/自然系ゲストハウス一覧および特徴的な50事例/自然系ゲストハウス利用者の意識と価値観)/暮らしのパラダイム転換を求めて
著者情報(「BOOK」データベースより)
松原小夜子(マツバラサヨコ)京都府立大学家政学部住居学科卒業。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程修了(学術博士)。現在、椙山女学園大学生活科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)