商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
ヴァイマル時代からナチス時代、そして1960年代末までのドイツ社会はどのように変化したのか。女性と消費生活の関連について、就労、家事、余暇などの視点から考察する。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
ヴァイマル時代からナチス時代、そして1960年代末までのドイツ社会はどのように変化したのか。女性と消費生活の関連について、就労、家事、余暇などの視点から考察する。
目次(「BOOK」データベースより)
本書の課題と分析視角/第1部 資本主義の下での消費生活ーヴァイマル時代から「経済の奇跡」まで(ヴァイマル時代における勤労女性と余暇/家事と消費生活/西ドイツにおける「アメリカ化」と若者文化ー1950年代を中心に)/第2部 現代社会主義の下での消費社会ーウルブリヒト時代の東ドイツ(SED/DDRの消費政策/消費生活の実情とその認知/消費生活と女性)
著者情報(「BOOK」データベースより)
斎藤晢(サイトウアキラ)1944年生まれ。明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)