他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介 知られざるもうひとつの戦後思想史高度成長期に燦然と輝いていた団地文化とは何だったのか? 大阪・香里団地から多摩ニュータウンまで東西の団地を俎上にのせ、歴史的成り立ちや住民意識、さらに沿線の鉄道の影響などを仔細に検討し、躍動する団地自治の実態とその政治性を明らかにする。フィールドワークを重ね資史料を渉猟した著者が、団地の栄光と挫折の歴史を描く渾身の一書。 内容紹介(「BOOK」データベースより) 高度成長期に燦然と輝いていた団地文化とは何だったのか?香里団地、ひばりケ丘団地、常盤平団地など、東西の大団地をフィールドワークし、埋もれた資史料を調査した著者が、躍動する団地自治の実態と住民の革新的な政治意識を明らかにする。さらに沿線の鉄道からの影響や、建築・設計上の特徴をも考察し、団地をアメリカ的ライフスタイルの典型と捉える従来の史観に再考を迫る。今日の団地の高齢化や孤独死問題が生じた淵源を、コミュニティ志向の衰退と個人主義台頭の歴史に探り、知られざる政治思想史の一断面を描出する画期的論考。 目次(「BOOK」データベースより) はじめに 政治思想史から見た団地/第1章 「理想の時代」と団地/第2章 大阪ー香里団地/第3章 東京多摩ー多摩平団地とひばりケ丘団地/第4章 千葉ー常盤平団地と高根台団地/第5章 団地の時代は終わったか 著者情報(「BOOK」データベースより) 原武史(ハラタケシ)1962年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。国立国会図書館職員、日本経済新聞東京本社社会部記者を経て、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授、明治学院大学助教授を歴任し、明治学院大学国際学部教授。専攻は日本政治思想史。主な著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞)、『大正天皇』(朝日選書、毎日出版文化賞)、『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社文庫、講談社ノンフィクション賞)、ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.